像容と持物とは? わかりやすく解説

像容と持物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 15:03 UTC 版)

聖観音」の記事における「像容と持物」の解説

観音像には十一面観音千手観音如意輪観音など、多面多臂の変化(へんげ)観音と、こうした超人間的な姿ではない、1面2臂の観音像があり、後者指して聖観音」または「正観音(主に三寶院流)」と称する密教では聖観音十一面観音千手観音如意輪観音馬頭観音准胝観音(または准胝観音代えて不空羂索観音)を「六観音」と称している。 聖観音像容は、前述のように1面2臂の菩薩形で、持物(じもつ)は左手蓮華を持つのが一般的だが、必ずしも一定していない。水瓶蓮華持物とするが、厳密には、左手未開敷の蓮華胸前持ち同じく胸前右手をたててその花びら開こうとする胎蔵曼荼羅中台八葉院蓮華部院観音の姿が正統とされる観音像標識としてもっとも見分けすいものは、頭上頭髪部の正面化仏(けぶつ)と称する阿弥陀如来の小像を置くことで、この点は千手観音など他の観音像にも共通した特色である。

※この「像容と持物」の解説は、「聖観音」の解説の一部です。
「像容と持物」を含む「聖観音」の記事については、「聖観音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「像容と持物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「像容と持物」の関連用語

1
14% |||||

像容と持物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



像容と持物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS