像面位相差AFとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 像面位相差AFの意味・解説 

ぞうめんいそうさ‐エーエフ〔ザウメンヰサウサ‐〕【像面位相差AF】


像面位相差AF

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 10:15 UTC 版)

オートフォーカス」の記事における「像面位相差AF」の解説

像面位相差AF方式は、位相差AF同じく2つ画像位相差検出し合焦するが、位相差AF異なり専用AF機構持たず撮像素子AFセンサー組込んでいる方式である。通常撮像素子前にマイクロレンズ組み込まれているが、さらにAFセンサーとなる画素直前スリット配置しAFセンサーへの入射光制限することによって位相差検出する仕組みである。なお、カメラによってはスリット搭載せず、全画素2分割して撮像素子兼用とする方式もある(キヤノンの「デュアルピクセルCMOS AF」など)。像面位相差AFは、富士フイルム FinePix F300EXR、FinePix Z800EXRで世界で初め実用化された。像面位相差AFは、コントラストAF位相差AF比べて以下のような利点と欠点がある。 利点専用AF機構を必要としないためコンパクトデジタルカメラミラーレス一眼カメラスマートフォンにも搭載可能である コントラストAF比べて高速AF動作行え位相差AFでは使用できない動画撮影ライブビュー撮影でも使用可能 位相差AF比べてAF精度は高い 欠点位相差AF比べるAF動作はやや劣る AFセンサーの数と画素数トレードオフの関係にあり、画質優先するAF性能落ちAF性能優先する画質落ちることになる 全画素2分割する方式場合信号処理負荷高く消費電力量多くなり、省電力性能影響与え位相差AF同じく照度でのAF動作不得意とする

※この「像面位相差AF」の解説は、「オートフォーカス」の解説の一部です。
「像面位相差AF」を含む「オートフォーカス」の記事については、「オートフォーカス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「像面位相差AF」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「像面位相差AF」の関連用語

像面位相差AFのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



像面位相差AFのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートフォーカス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS