NEX-5シリーズとは? わかりやすく解説

NEX-5シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 16:37 UTC 版)

ソニー α NEXシリーズ」の記事における「NEX-5シリーズ」の解説

α NEX-5 2010年6月10日発売。1420万画素「ExmorCMOSセンサー、「BIONZ画像処理エンジン、「オートHDR」、「Dレンジオプティマイザー」、「スイングパノラマ」などを搭載し、ISO200-12800まで対応。AVCHD形式1920x1080/60iのフルハイビジョン動画撮影も可能。α NEX-5A(薄型広角レンズキット) α NEX-5D(ダブルレンズキット) α NEX-5K(ズームレンズキット) α NEX-5N 2011年9月9日発売。1610万画素「ExmorCMOSセンサー、「BIONZ画像処理エンジンタッチパネルなどを搭載。ISO100-25600まで対応。AVCHD形式の1920x1080/60i・60p24pフルハイビジョン動画撮影も可能。α NEX-5ND(ダブルレンズキット) α NEX-5NK(ズームレンズキット) α NEX-5NY(ダブルズームレンズキット) - 2011年11月11日発売予定発売未定2012年5月発売予定。 α NEX-5R 2012年11月16日発売。NEX-5Nの後継像面位相差AFコントラストAF組み合わせたファストハイブリッドAF搭載し、対応レンズでは合焦速度大幅に短縮された。また、無線LAN機能標準搭載しPlayMemories Camera Apps呼ばれる追加機能導入することができる。液晶はNEX-F3同様自分撮りができるように180度回転が可能。F3と比べ、下にも50度まで向くように強化されている。また、設定素早く変更できるコントロールダイヤルに加え、全画素超解像ズーム搭載する本機種およびNEX-6はUSB充電対応した。なお、この機種とNEX-6よりレンズキットがパワーズームを搭載したE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS変更された。α NEX-5RL(パワーズームレンズキット) α NEX-5RY(ダブルズームレンズキット) α NEX-5T 2013年9月13日発売。NEX-5Rの後継かつマイナーチェンジモデル。αシリーズでは初めNFC対応しソニーカメラ全体ではDSC-RX100M2に次いで二例目)、同機能を使ったワンタッチリモートとワンタッチシェアリングに対応したまた、液晶がトリルミナスカラー対応になっているそれ以外性能はほぼNEX-5Rに準ずる。α NEX-5TL(パワーズームレンズキット) α NEX-5TY(ダブルズームレンズキット)

※この「NEX-5シリーズ」の解説は、「ソニー α NEXシリーズ」の解説の一部です。
「NEX-5シリーズ」を含む「ソニー α NEXシリーズ」の記事については、「ソニー α NEXシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NEX-5シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NEX-5シリーズ」の関連用語

NEX-5シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NEX-5シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニー α NEXシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS