木造観音菩薩立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造観音菩薩立像の意味・解説 

木造観音菩薩立像(九面観音)

主名称: 木造観音菩薩立像(九面観音
指定番号 96
枝番 00
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分
年代
検索年代
解説文: 時代作品

木造観音菩薩〈梵天/帝釈天〉立像

主名称: 木造観音菩薩梵天帝釈天立像
指定番号 3357
枝番 00
指定年月日 1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  瀧山寺本堂に客仏として安置される三尊像で、いずれも材を用いた寄木造である。縁起によれば、本三尊像は源頼朝三回忌当る正治三年一二〇一)、追善供養のために鎌倉時代初期著名な仏師運慶その子湛慶によって制作され中尊観音菩薩像頼朝等身造り、像内には彼の鬢の毛と歯を納めたという。X線透視撮影によって頭部内に納入品の存在確認されたが、目下何であるかは不明である。現在、像表面には後補の極彩色施され著しく尊容損ねてはいるが、木部は健全で、三尊共頭体の均衡がよく、充実した姿態装飾性加味しながら自然に成している。ことに中尊像は、文治五年(一一八九運慶作の神奈川浄楽寺阿弥陀三尊像重文)の両脇侍像の表現に近い。作者について早急な結論下せないが、鎌倉初頭運慶一派仏師の秀れた作例として注目される

木造観音菩薩立像

主名称: 木造観音菩薩立像
指定番号 3417
枝番 00
指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文:  仁徳陵擁する堺市百舌鳥【もず】古墳群一画存する円通寺に客仏として伝えられ観音菩薩檀像である。近年堺市の有に帰した際、材質分析が行われ、ビャクダン鑑定されたが、わが国思わせるやや赤味帯びた緻密な一材から、両手先、両足先をのぞく像身の大略木取りしている。この種檀像の常として内刳はない。
 頭部大きなプロポーション胸部扁平腹部突き出す側面観、あるいは白毫三道表現しないころなどきわめて古様であり、刀を垂直に入れて薄手の衣を謹直にたたむ彫口は中国隋代石彫像に相通じるものがある。
 しかし、左右の顎を張り頬の長い顔だちや、上下ともに強い抑揚をもたせ、口縁をわずかに撥ね上げた唇がつくる微笑隋代のそれとは異なり例え京都広隆寺木造弥勒菩薩半跏像国宝)により親近性があるかにみえる瓔珞扱いみられる簡素化傾向中国彫刻のそれとは異質な感もあり、腰佩ようはい】の形式もむしろ朝鮮半島系と目される遺例類似性がある。
 本像の伝来については今明かにすることはできないが、半島渡来人にゆかりの深いこの地において七世紀後半頃に制作されたものと考えられる白檀材を輸入して制作ということになるが、飛鳥時代大陸から完成品請来した可能性も完全には否定できない
 いずれにせよわが国伝存する檀像中、最古例の大作として注目される

木造観音菩薩立像

主名称: 木造観音菩薩立像
指定番号 282
枝番 00
指定年月日 1937.08.25(昭和12.08.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造観音菩薩立像

主名称: 木造観音菩薩立像
指定番号 888
枝番 00
指定年月日 1903.04.15(明治36.04.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 右足〓に大仏師肥後別当定慶嘉禄二年二月日造の銘がある
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代 1226
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造観音菩薩立像

主名称: 木造観音菩薩立像
指定番号 1379
枝番 00
指定年月日 1906.09.06(明治39.09.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造観音菩薩立像

主名称: 木造観音菩薩立像
指定番号 1504
枝番 00
指定年月日 1897.12.28(明治30.12.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造観音菩薩立像

主名称: 木造観音菩薩立像
指定番号 2061
枝番 00
指定年月日 1904.02.18(明治37.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 像内に大仏師良俊等の造像結縁交名の記がある
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造観音菩薩〈梵天/帝釈天〉立像(二間観音)


木造観音菩薩立像(観音堂安置)

主名称: 木造観音菩薩立像(観音堂安置
指定番号 3095
枝番 00
指定年月日 1901.12.18(明治34.12.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 背面に奉造立建保四年七月日の銘がある
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代 1216
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造観音菩薩立像

主名称: 木造観音菩薩立像
指定番号 3325
枝番 00
指定年月日 1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  尾道面する向島近年発見され等身一木彫像である。肩幅広く量感豊かな躰躯や飜波風衣文平安初期一木造余風伝えてはいるが、総体におだやかさが顕著となっており、製作は十世紀と考えられる堂々たる風格があり、保存比較良く数少ないこの地方平安古像を代表する優品といえよう
 附の像はこれと一緒に伝世したものであるが、製作は十一世紀に下り作柄地方風が強い。当地方における造像傾向変遷一端うかがわせる遺作として価値がある
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造観音菩薩立像  木造観音菩薩立像  木造観音菩薩立像  木造観音菩薩立像  木造訶梨帝母倚像  木造訶梨帝母坐像  木造誉田別尊坐像

木造観音菩薩立像(九面観音)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「木造観音菩薩立像(九面観音)」の解説

国宝。唐時代像高37.1センチビャクダン材、素地仕上げ細密な彫技をみせる仏像で、作風・技法から日本製ではなく中国時代作品とみられる天平19年747年)の『資財帳』に「檀像 壱具 右養老三年歳次己未従唐請坐者」とあるのが本像に当たるとみられる(「檀像」はビャクダン製の像の意)。像容十一面観音に似るが、本体の顔と頭上小面合計しても9面しかないため、九面(くめん)観音呼ばれている。日本における十一面観音像は、玄奘訳の『十一面神咒心経』の説くところにしたがい頭上菩薩3面、瞋怒相(しんぬそう)3面狗牙上出相(くげじょうしゅつそう)3面大笑1面表し頂上仏面と合わせて11面とするのが通例である。これに対し本像は菩薩相、瞋怒相、狗牙上出相が各2面大笑相が1面で、これに頂上仏面、本面を合せても9面しかなく、図像的に他に例を見ない像である。ビャクダン材の一木造で、頂上仏面と頭上三面頭飾を矧ぐほかは、持物瓔珞耳朶から下がって揺れ動く耳飾りに至るまで一木から彫出している。瓔珞一部は体との間に隙間設け浮き上がるように彫出されている。

※この「木造観音菩薩立像(九面観音)」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造観音菩薩立像(九面観音)」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造観音菩薩立像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造観音菩薩立像」の関連用語

木造観音菩薩立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造観音菩薩立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS