その他寺宝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:15 UTC 版)
木造達磨大師像 - 14世紀から15世紀ごろの作。 木造大休正念像 - 14世紀ごろの作。 木造南州宏梅像 - 14世紀から15世紀ごろの作。 木造観音菩薩立像 - 南北朝時代の作。三門の上層に五百羅漢像と共に祀られていたもの。
※この「その他寺宝」の解説は、「浄智寺」の解説の一部です。
「その他寺宝」を含む「浄智寺」の記事については、「浄智寺」の概要を参照ください。
その他寺宝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:22 UTC 版)
弘法大師坐像 - 本堂内、千手観音像の向かって右の厨子内に安置。秘仏。 不動明王立像 - 本堂内、千手観音像の向かって左に安置。 千字文 - 平安時代。伝・空海作。 五鈷 - 鎌倉時代。 独鈷 - 平安時代。
※この「その他寺宝」の解説は、「東長寺」の解説の一部です。
「その他寺宝」を含む「東長寺」の記事については、「東長寺」の概要を参照ください。
- その他寺宝のページへのリンク