その他小分類とは? わかりやすく解説

その他小分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 10:00 UTC 版)

スポーク」の記事における「その他小分類」の解説

プレーン・スポーク(plain spoke) 断面円形全長渡って太さ均一なものをプレーン・スポークと言うJISでは自転車用としてNo.15(15番 径1.8mm)からNo.1212番 径2.6mm)まで4種類太さ規定されており、No.13(13番 径2.3mm)のみ、ねじ部の太さ2種類設定されている。 バテッド・スポーク(butted spoke) 太さ途中で変化するものをバテッド・スポークまたは段付きスポークという。 両端部を通常の太さとし、中間部細く絞ったものをダブル・バテッド・スポークという。これは、ワイヤースポーク使用過程において破断生じ場合被害個所両端部に集中し中間部ある程度太さ絞って強度余裕があるため、主に軽量化目的として作られた。コスト高のため、主に競技用途に用いられるJISではNo.15/16(両端部径1.8mm 中間部径1.6mm)と、No.14/15(両端部径2.0mm 中間部径1.8mm)が規定されている。 規格外製品として、頭部中間・ねじ部の太さそれぞれ異なるものがあり、これはトリプル・バテッド・スポークと呼ばれる。 最も破断起こし易い頭部付近のみを太くし、他の部分均一な太さしたものをシングル・バテッド・スポークという。耐衝撃性耐荷重性を確保しながら、重量増加抑えたい用途用いられる。 エアロ・スポーク(aero spoke) 両端部の断面円形だが、中間部平たく帯状したものがあり、エアロ・スポークあるいは扁平スポークなどと呼ばれる。その名のとおり空気抵抗低減目的したもので、車輪回転時にスポーク風を切る際に生じ抵抗を減らすことができるとされる。わずかでも抵抗減らしたい競技用自転車用いられることがある。これはJISには規定が無い。 ストレート・スポーク(straight spoke) 通常のワイヤー・スポーク見られる首部曲げ無くまっすぐなスポーク特殊な設計ハブ組み合わされる。 ただし英語ではプレーン・スポークを指して straight gauge spoke と呼ぶことがあるため、この種のスポークstraight pull spoke呼んで混同を防ぐ場合がある。

※この「その他小分類」の解説は、「スポーク」の解説の一部です。
「その他小分類」を含む「スポーク」の記事については、「スポーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他小分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他小分類」の関連用語

その他小分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他小分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS