救世観音と『伝暦』の影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 救世観音と『伝暦』の影響の意味・解説 

救世観音と『伝暦』の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:52 UTC 版)

太子信仰」の記事における「救世観音と『伝暦』の影響」の解説

左:観音菩薩立像(救世観音)法隆寺夢殿本尊飛鳥時代菩薩立像だが、平安時代太子等身とされるようになった。右:菩薩半跏像(伝如意輪観音)中宮寺本尊飛鳥時代弥勒菩薩半跏像だが、平安時代から太子信仰影響如意輪観音見なされるようになった太子救世観音同一視は、太子信仰根幹となった思想である。観音となった太子阿弥陀如来元に衆生引摂する存在として信じられ末法思想浄土信仰と共に観音との結縁を望む人々太子信仰広まった平安時代初期成立したとされる補闕記』では、「太子の母穴穂部間人皇女夢に金色の僧が現れ救世願いとして腹に宿りたいと言い皇女がこれを承諾して太子懐妊した」とする「救世願」が記されるが、この時点太子観音菩薩化身とはされていない。 同じころ最澄は、慧思後身説法華経将来説話受けて太子崇敬し太子天台宗聖人数えられるようになった9世紀頃になり天台宗勢いを増すと、天台僧が四天王寺別当に就くようになったそうした中で、天台宗末法思想四天王寺太子信仰融合し、『法華経』にある「救世」を冠した救世観音創作され太子同一視されるようになった考えられる太子救世観音化身とする伝説最初に確認できる史料は『伝暦』である。『伝暦』の成立経緯は明らかではないが、10世紀前半に『伝暦』の原撰本が成立し当初1巻であったものが徐々に増補されてゆき、現存最古現行本(寛弘4年(1007年)から5年の間に編纂されたとされる)では2巻本になったとされる。『伝暦』は太子信仰規定する書物となり、これにより太子救世観音同一視するイメージ定着していった。平安時代中期以降には、太子信仰身分性別問わず極楽往生を望む者に広まっていく。 『伝暦』は『書紀』を基本として先行する太子伝を幅広く網羅したもので、古代における太子伝の集大成となり以降太子信仰大きな影響与えた例えば『三宝絵』『日本往生極楽記『今昔物語集』など、後世仏教書多くは『伝暦』の影響受けて太子以前日本への仏教伝来について記しておらず、結果として太子日本仏教開祖であるという歴史認識定着する事となった。吉田は『伝暦』が広まった理由について、四天王寺による権力者に対す働きかけ成功して貴族など知識階層定着し鎌倉時代まで地域社会民衆社会波及していった為としている。また、田中は『伝暦』の広まりにより太子伝承事実のように受け取られるようになったとしている。 なお、太子本地とされた仏には、救世観音とは別に二臂如意輪観音半跏像一群がある。これらは平安時代後期の『別尊雑記』には「四天王寺救世観音像」と記されており、大元四天王寺本尊弥勒菩薩半跏であった考えられる。この四天王寺像が太子信仰高まりと共に太子本地観音=救世観音」へと認識変わり真言僧の働きにより救世観音如意輪観音称されるようになった考えられる

※この「救世観音と『伝暦』の影響」の解説は、「太子信仰」の解説の一部です。
「救世観音と『伝暦』の影響」を含む「太子信仰」の記事については、「太子信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救世観音と『伝暦』の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救世観音と『伝暦』の影響」の関連用語

1
太子信仰 百科事典
4% |||||

救世観音と『伝暦』の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救世観音と『伝暦』の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太子信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS