弥勒菩薩像の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弥勒菩薩像の由来の意味・解説 

弥勒菩薩像の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:45 UTC 版)

広隆寺」の記事における「弥勒菩薩像の由来」の解説

広隆寺には「宝冠弥勒」「宝髻ほうけい弥勒」と通称する2体の弥勒菩薩半跏像があり、ともに国宝指定されている。宝冠弥勒像は日本古代仏像としては他に例のないアカマツ材である。一方宝髻弥勒像は飛鳥時代木彫像で一般に使われるクスノキ材。 前述のとおり、『日本書紀』推古天皇11年603年)、秦河勝聖徳太子から仏像賜ったことが記されているが、『日本書紀』には「尊仏像」とあるのみで「弥勒」とは記されておらず、この「尊仏像」が上記2体の弥勒菩薩像のいずれかに当たるという確証はない。 この他、後の記録であるが、『広隆寺来由記』(明応8年1499年成立)には推古天皇24年616年)、坐高二尺の金銅救世観音像新羅からもたらされ当寺納められたという記録がある。また、『日本書紀』には、推古天皇31年623年岩崎本では推古天皇30年とする)、新羅任那使い来日し請来した仏像葛野秦寺(かどののはたでら)に安置したという記事があり、これらの仏像上記2体の木造弥勒菩薩半跏像いずれかに該当するとする説がある。尚、広隆寺本尊平安遷都前後を境に弥勒菩薩から薬師如来に代わっており、縁起によれば延暦16年797年)、山城国乙訓郡おとくにのこおり)から向日明神(むこうみょうじん)由来の「霊験薬師仏壇像」を迎えて本尊としたという。現在、寺にある薬師如来立像重要文化財秘仏)は、弘仁9年818年)の火災後再興像と推定される通常の薬師如来像とは異なり吉祥天の姿に表され異形像である。

※この「弥勒菩薩像の由来」の解説は、「広隆寺」の解説の一部です。
「弥勒菩薩像の由来」を含む「広隆寺」の記事については、「広隆寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弥勒菩薩像の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥勒菩薩像の由来」の関連用語

1
4% |||||

弥勒菩薩像の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥勒菩薩像の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広隆寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS