亀甲文様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 亀甲文様の意味・解説 

きっこう‐もよう〔キツカフモヤウ〕【亀甲模様】

読み方:きっこうもよう

亀甲形」に同じ。亀甲文様。


亀甲文様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 16:12 UTC 版)

亀甲繋ぎ
唐花亀甲

亀甲文様(きっこうもんよう)は、日本の伝統的な幾何学文様のひとつで、六角形を連続させて配した柄である。亀の甲羅に似ていることからその名があり、長寿や吉祥を象徴する文様として古くから用いられてきた。奈良時代の正倉院宝物にも例が見られ、以降は装束や染織、漆工、陶磁器など幅広い工芸品に応用された。六角形の中に花や動物を配した「唐花亀甲」「亀甲に鶴」などの多様なバリエーションが生まれ、現代においても着物や家紋、意匠デザインに広く用いられている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀甲文様」の関連用語

亀甲文様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀甲文様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀甲文様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS