亀甲山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 亀甲山古墳の意味・解説 

亀甲山古墳

名称: 亀甲山古墳
ふりがな かめのこやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 東京都
市区町村 大田区田園調布一丁目
管理団体 東京都(昭4・527)
指定年月日 1928.02.07(昭和3.02.07)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 多摩川ニ沿エル丘陵ニ築カレタル前方円型古墳ニシテ畧ホ北ニ面ス封土ノ高サ前方部二十後円部三十三尺全長三百後円部封土一部削取ラルヽモ比較的善ク保存セラレタルモノニシテ此ノ地方ニ於ケル壯大ナル古墳ノ一ナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  亀ヶ森・鎮守森古墳  亀ヶ谷坂  亀塚古墳  亀甲山古墳  了仙寺  二ツ森貝塚  二ノ宮窯跡

亀甲山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 13:31 UTC 版)

亀甲山古墳

墳丘(左手前に前方部、右奥に後円部)
別名 西岡第46号古墳[1]
所属 荏原台古墳群
所在地 東京都大田区田園調布1丁目
多摩川台公園内)
位置 北緯35度35分21.40秒 東経139度40分1.59秒 / 北緯35.5892778度 東経139.6671083度 / 35.5892778; 139.6671083座標: 北緯35度35分21.40秒 東経139度40分1.59秒 / 北緯35.5892778度 東経139.6671083度 / 35.5892778; 139.6671083
形状 前方後円墳
規模 墳丘長107.25m
高さ10m(後円部)
埋葬施設 不明
築造時期 4世紀末-5世紀初頭
史跡 国の史跡「亀甲山古墳」
地図
亀甲山古墳
都内の位置
テンプレートを表示
墳丘の全天球画像
360°インタラクティブパノラマで見る

亀甲山古墳(かめのこやまこふん[2][3]/きっこうやまこふん[4][5])は、東京都大田区田園調布にある古墳。形状は前方後円墳荏原台古墳群(荏原古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。

概要

東京都南部、武蔵野台地南西部の多摩川下流域左岸の台地縁辺部に築造された大型前方後円墳である[2]。台地上では荏原台古墳群(荏原古墳群)の営造が認められており、古墳群中最大規模の本古墳は宝萊山古墳(東京都指定史跡)とともに荏原台古墳群を代表する。「亀甲山」の古墳名は、横から見た墳形がカメに擬されたことに由来する[1]。これまでに後円部墳丘の南端が浄水場建設に伴い削平されているほかには墳丘は良好に遺存し[6][5]、考古学的には大田区教育委員会による測量調査が実施されているが、発掘調査は実施されていない。

墳形は前方後円形で、前方部を北西方に向けて宝萊山古墳と向き合う。墳丘長は107.25メートルを測り、南武蔵地域・多摩川流域で最大規模になる。墳丘は2段築成[7]。墳丘外表で葺石埴輪は認められていない[2]。埋葬施設は未調査のため明らかではない[8]。築造時期は古墳時代中期の4世紀末葉-5世紀初頭頃[1](または古墳時代前期の4世紀後半頃[7])と推定され、荏原台古墳群では宝萊山古墳に次ぐ時期の首長墓に位置づけられる[1]

古墳域は1928年昭和3年)に国の史跡に指定されている[3]。現在の一帯は多摩川台公園として史跡整備がなされているが[8]、本古墳は周囲を柵で囲まれて立ち入りが出来ない状態で保存されている。

墳丘

墳丘の規模は次の通り[1]

  • 墳丘長:107.25メートル
  • 後円部 - 2段築成。南端部は欠失。
    • 直径:66メートル
    • 高さ:約10メートル
  • 前方部 - 2段築成。
    • 幅:49.5メートル
    • 高さ:約7メートル

墳形には天皇の杜古墳京都府京都市)や佐紀陵山古墳奈良県奈良市)との類似が指摘される[7]

文化財

国の史跡

  • 亀甲山古墳 - 1928年(昭和3年)2月7日指定[3]

現地情報

所在地

域内への立ち入り

  • 古墳域の周囲は柵で囲まれ、立ち入りは制限されている。

交通アクセス

周辺

  • 荏原台古墳群
    • 宝萊山古墳 - 東京都指定史跡。
    • 多摩川台古墳群 - 東京都指定史跡。亀甲山古墳・宝萊山古墳の間に営造された後期古墳群。
  • 大田区立多摩川台公園古墳展示室 - 多摩川台公園の古墳のガイダンス施設。

脚注

  1. ^ a b c d e 大田区立多摩川台公園古墳展示室 展示説明(2017年11月時点)。
  2. ^ a b c 亀甲山古墳(平凡社) 2002.
  3. ^ a b c 亀甲山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 亀甲山古墳(国史).
  5. ^ a b 亀甲山古墳(古墳) 1989.
  6. ^ 史跡説明板。
  7. ^ a b c d 亀甲山古墳(東京都教育庁地域教育支援部「東京都文化財情報データベース」)。
  8. ^ a b 亀甲山古墳(国指定史跡).

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『田園調布本町貝塚発掘調査・国史跡亀甲山古墳測量調査 -昭和63年度〜平成3年度発掘調査概要-(大田区の埋蔵文化財 第12集)』東京都大田区教育委員会、1992年。 

関連項目

  • 芝丸山古墳 - 亀甲山古墳とともに東京都内で代表的な古墳。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀甲山古墳」の関連用語

亀甲山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀甲山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀甲山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS