虎賁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 虎賁の意味・解説 

虎賁

読み方:コホン(kohon)

勇猛な軍隊


虎賁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 04:26 UTC 版)

虎賁(こほん)は、前漢代に設立された皇帝直属の部隊名。

概要

前漢の武帝建元3年(紀元前138年)に郎中令(光禄勲)の下に「期門」が設置された。期門は郎と同等で定員は無く、多い時は千人に達した。僕射(秩比千石)が置かれた。門の下に集まることを約束してお忍びに随行したことが名前の由来だという(『漢書』百官公卿表上顔師古注引服虔説)。

平帝元始元年(1年)に期門を虎賁郎と改称し、中郎将(秩比二千石)を置いた。「賁」の語意は奔る、勇むで、虎の如く勇猛果敢の意である。

王莽が元始5年(5年)に九錫を与えられた際、恩典の一つとして虎賁300人を門の衛士として与えられた(『漢書』王莽伝上)。

後漢においても光禄勲に属し、虎賁中郎将(秩比二千石)が宿衛侍従を職とする虎賁中郎(秩比六百石)、虎賁侍郎(秩比四百石)、虎賁郎中(秩比三百石)、節従虎賁(秩比二百石)を司った。虎賁郎は本人が死んだら子が代わりに就任することとなっていた(『続漢書劉昭注引荀綽『晋百官表注』)。また、左右僕射、左右陛長各1名(各秩比六百石)もおり、僕射は虎賁郎に射撃を教えることを掌り、陛長は当直を掌った。

曹操建安18年(213年)に九錫を与えられた際も、恩典の一つとして虎賁300人を門の衛士として与えられた(『三国志』武帝紀)。その後も禅譲革命の前段として九錫が与えられる際に虎賁も与えられるようになった。

その後も虎賁は皇帝の衛士の名として残ったが、王朝において太祖の廟号が贈られた李虎を避けて、唐代では「武賁」と改められている。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虎賁」の関連用語

虎賁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虎賁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虎賁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS