虎角とは? わかりやすく解説

虎角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/17 05:50 UTC 版)

虎角(こかく、1539年天文8年) - 1593年3月6日文禄2年2月4日))は、戦国時代末期に活躍した浄土宗僧侶。字は雲潮。号は穏蓮社安誉。

生涯

甲斐国(現在の甲府市)に生まれる。俗姓は武田氏の家臣飯田氏で、三歳の時に上総国(現在の木更津市中島)に移住した。天文末期(1532年~1554年)に道誉貞把が生実(現在の千葉市)の方面に来て講席を開いたとき、師に従って13歳で出家。禅・儒に通ずるとともに、神学・道歌までも奥義をきわめた。師の貞把が増上寺に移ると、虎角は留守を守って大厳寺の経営に尽くし、諸堂の建立に功をなした。1563年(永禄6年)正月に貞把より宗脈をうけ、翌年8月菩薩戒をうけた。天正(1573年-1591年)の初め頃、大巌寺第2世を継ぎ大いに宗風を宣揚し、学徒の養成に努めた。一方徳川家康の信任も厚く、書簡の往復もあり、家康より朱印状を受け、大巌寺の地位を不動のものとした。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虎角」の関連用語

虎角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虎角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虎角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS