大厳寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 大厳寺の意味・解説 

大厳寺

読み方:ダイゴンジ(daigonji)

宗派 真宗大谷派

所在 新潟県東頸城郡松之山町

本尊 阿弥陀如来


大厳寺

読み方:ダンゴンジ(dangonji)

宗派 浄土宗

所在 新潟県上越市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大巌寺

(大厳寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 07:09 UTC 版)

大巌寺
所在地 千葉県千葉市中央区大巌寺町180番地
位置 北緯35度34分26.8秒 東経140度8分45.5秒 / 北緯35.574111度 東経140.145972度 / 35.574111; 140.145972座標: 北緯35度34分26.8秒 東経140度8分45.5秒 / 北緯35.574111度 東経140.145972度 / 35.574111; 140.145972
山号 龍澤山
院号 玄忠院
宗派 浄土宗
寺格 知恩院末中本寺
創建年 天文年間(1532年1555年
開山 貞把
正式名 龍澤山 玄忠院 大巌寺
文化財 本堂・書院(登録有形文化財)
法人番号 6040005000845
テンプレートを表示

大巌寺(だいがんじ)は、千葉県千葉市中央区大巌寺町にある浄土宗寺院山号は龍澤山。院号は玄忠院。本尊は阿弥陀如来

歴史

天文年間(1532年 - 1555年下総国生実城城主原胤栄夫婦の開基、貞把の開山により創建されたという。早くから浄土宗の檀林が設置された。1869年明治2年)には勅願所となっている。境内はかつて「鵜の森」として千葉県の天然記念物に指定されていた時期もあったが、戦後激減、消滅し1974年昭和49年)指定が解除された。

文化財

登録有形文化財
  • 本堂
  • 書院

所在地

  • 千葉県千葉市中央区大巌寺町180

関連施設

  • 大巌寺幼稚園(学校法人大巌寺学園)
  • 淑徳大学 - 千葉キャンパスが当寺に隣接。学園祭「龍澤祭」の名称は、当寺の山号「龍澤山」からきている。

関連項目

外部リンク


大厳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/08 09:26 UTC 版)

愛甲宿」の記事における「大厳寺」の解説

曹洞宗の寺院。この地で火災大きな被害があったことに由来する秋葉大権現社が境内祀られている。また愛甲地区9号墳(大厳寺裏古墳)に位置し、刀などの出土記録がある。

※この「大厳寺」の解説は、「愛甲宿」の解説の一部です。
「大厳寺」を含む「愛甲宿」の記事については、「愛甲宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大厳寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大厳寺」の関連用語

大厳寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大厳寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大巌寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛甲宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS