虎舞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 07:58 UTC 版)

虎舞(とらまい)は虎舞い(とらまい)、虎踊り(とらおどり)、タイガーダンスなどともいい、世界各地で虎に扮装した者が主役または脇役の踊りである。
インド
- オリッサ州ソナブル県のタイガーダンス (Baagh Naach)
- ケーララ州のオナム
日本
東北の太平洋岸に多く分布している。易経の「雲は龍に従い、風は虎に従う」という故事から、強風と乾燥による火災が多い南東北では火伏せ、「虎は千里行って、千里帰る」という言い伝えから漁業が盛んな青森や三陸地域では航海安全の祈願として伝承されている[1][2]。
- 八戸市内では鮫・湊・小中野・新井田などいくつかの地域に虎舞が伝えられている[1]。八戸三社大祭では行列の中で披露され、アクロバティックな演技を見せる。虎に頭を噛まれると無病息災のご利益があるとされている。
- 南部町名川、おいらせ町百石、九戸村伊保内、同戸田、軽米町などでは「南部虎舞」と呼ばれるものが神輿渡御などに随行し、観客の頭を噛んで回る。
- 歌舞伎芝居「国性爺合戦」の虎退治の場面が虎舞のルーツとされる[5][6][7]。大槌町の吉里吉里虎舞は、江戸時代に交易により莫大な富を築いた豪商・吉里吉里善兵衛が隆盛していたころ、国性爺合戦を江戸で観た千石船の乗組員たちが郷土で再現してみたのが始まりと言われる[8][9]。
- また、大槌町などの虎舞は、歌舞伎芝居「国性爺合戦」などの虎退治の場面が虎舞のルーツとされていて、実際に虎退治の場面を再現したものもある[10]。これは山田町境田虎舞にも同じ和藤内の虎退治の場面がある。[11][12]大槌町の他の虎舞は、虎の生態を細かく写した[13][14][15][16]「跳ね虎」「笹噛み」「矢車」「甚句」(男踊り)この虎舞のルーツは、「漁師の男達の船がいつ転覆するか分からない、遭難するかもしれないというので勇壮な虎にあやかり、勇ましい虎舞ができた。」という説と「ある武将が、兵隊の戦意向上のため、家臣たちに虎の着ぐるみをつけて踊らせ、そのまま虎舞になった。」という説が存在する。
- 中学生の男子二人一組で虎になり、屋根の上に並んで火伏の祈祷舞を演じる[2]。
- 宮城県気仙沼市の虎舞
- 梯子虎舞の「波板虎舞」「松圃虎舞」、階上地区の「明戸虎舞」は県指定無形文化財。ほか「平磯虎舞」「磯草虎舞」などが代表的で、市内に約10の団体がある。
- 古三津虎舞は、三津厳島神社の秋祭りで奉納される伝統芸能。後の松山城初代城主加藤嘉明が、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に虎狩りをしたという言い伝えを再現している。[22]
宮城県加美町中新田の虎舞は「火伏せの虎舞」と呼ばれ、宮城県無形民俗文化財[23]、国選択記録作成などの措置を講ずべき無形の民俗文化財[24]に登録されている。毎年4月29日に旧中新田町市街地で行われる初午まつりで演じられる[25]。
歴史
この虎舞は稲荷神社の初午の日の祭礼行事として始まった。後の大崎氏の頃から「雲は龍に従い、風は雲に従う」という中国の故事にならい、虎の威を借りて風を鎮めようとする、鎮火祭や火伏祭としての意義を持つようになった[26]。 その背景としては早春から初夏にかけ奥羽山脈から吹き付ける強風のために、度々大火に見舞われる[27]という地理的な特徴がある。江戸末期から明治35年までの間には、9回も大きな火災に見舞われている[28]。明治35年の大火では町の大部分が被害に遭い、一時期祭りは行われなかったが、のちに更なる火災への危機意識のために復活した[29]。
かつては町人町である三つの町が取り仕切っていたことから、この虎舞は富裕層の持つ財を人々に還元するという経済政策の側面を持っていたとされる[30]が、現在は昭和47年に結成した火伏せの虎舞保存会によって保存されている。
祭り
以前は、岡町、南町、西町の三つの町の火消し組によって執り行われており、山車にはそれぞれお稲荷様、天照大神、八幡社が祀られていた。木綿に絵の具で虎模様を書いた虎舞の胴の長さはおよそ2.4メートルで、頭は木彫りであった。家の庭先で行われる虎舞だが、屋根に登って舞うことで火伏せの効果があるとされていた[31]。
囃子は「通り」「本調子」「岡崎」の三種類があり[32]、虎舞は「本調子の舞」「寝ざめの虎の舞」「岡崎の舞」の三種類がある[33]。演奏に使われる太鼓のばちは、短く膨らんだ独特な形をしており、身体全体の力を両手に集めて打つためと伝えられている[34]。
虎舞では、虎一頭に二人一組となり、虎の面と尻尾がついた胴幕を被って 笛と太鼓のリズムで舞う[35]。虎舞の踊り手は、主に地元の中学生で、消防団の厳しい選考試験に受かった子どもだけが、祭りの当日に舞を披露できる[36]。
脚注
- ^ a b 八戸三社大祭の行列を彩る郷土芸能 虎舞 青森県 八戸市まちづくり文化スポーツ観光部/観光課
- ^ a b 中新田の虎舞『郷土の伝統芸能』保育社、1991年、p132
- ^ “大槌町虎舞協議会”. 三陸国際芸術祭. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “【三陸芸能つなぐ声】 Episode 05|第五話「山田町の郷土芸能と祭礼」”. 三陸国際芸術祭 (2022年4月5日). 2024年8月19日閲覧。
- ^ 片岸虎舞、待ちわびた復活 岩手・釜石 朝日新聞、2012年10月16日
- ^ “大槌町虎舞協議会”. 三陸国際芸術祭. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “虎舞(5団体)”. 大槌町観光交流協会. 2024年8月19日閲覧。
- ^ 地域の再生と地域伝統文化・学校教育 : 岩手県・大槌町における「ふるさと科」の創造と吉里吉里中学校の「郷土芸能伝承活動」 宮前耕史、北海道大学、へき地教育研究 (68), 49-61, 2013
- ^ “大槌虎舞”. 三陸国際芸術祭. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “根白虎舞 吉浜五年祭2017”. maturinookkake.blog.fc2.com. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “山田・境田虎舞”. www.uchinome.jp. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “山田境田虎舞@2021第4回津軽石郷土芸能祭”. maturinookkake.blog.fc2.com. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “大槌虎舞協議会 三団体合同演舞@大槌町郷土芸能祭”. maturinookkake.blog.fc2.com. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “大槌虎舞@稲瀬芸能文化まつり”. maturinookkake.blog.fc2.com. 2024年8月19日閲覧。
- ^ torira. “山田祭り・大杉神社”. blogとりら. 2024年8月19日閲覧。
- ^ torira. “現況報告14 大槌の大神楽、虎舞、鹿踊り”. blogとりら. 2024年8月19日閲覧。
- ^ 末崎町の関中組虎舞い
- ^ “門中組虎舞”. 三陸国際芸術祭 (2021年11月30日). 2024年8月19日閲覧。
- ^ “虎舞を継承するための秘策とは?岩手県大船渡市・門中組虎舞の伝承館で見つけた工夫の数々”. オマツリジャパン | あなたと祭りをつなげるメディア. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “門中組虎舞 大船渡郷土芸能まつり”. maturinookkake.blog.fc2.com. 2024年8月19日閲覧。
- ^ 浦賀の虎踊
- ^ “年賀状発売、愛媛版「みきゃんと古三津虎舞」も 郵便局で記念式典:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年4月3日閲覧。
- ^ 加美町文化財国指定一覧https://www.town.kami.miyagi.jp/material/files/group/1/5toramai.pdf(閲覧:2025/1/17)
- ^ 国指定文化財等データベースhttps://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/312/00000834(閲覧:2025/1/17)
- ^ 加美町オフィシャルサイト 初午祭り「火伏せの虎舞」 https://www.town.kami.miyagi.jp/soshikikarasagasu/shoukoukankou/event/4194.html(更新:2024/4/23 閲覧:2025/1/13)
- ^ 中新田町史編さん委員会 編著.『新編 中新田町史』下巻, 中新田町, 1999.8 pp.135
- ^ 宮城県加美町 火伏せの虎舞保存会 「中新田火伏せの虎舞」https://www.town.kami.miyagi.jp/material/files/group/12/nakanidahibusenotoramai2024.pdf(閲覧:2025/1/13)
- ^ 日本の祭りネットワーク. 『年刊 日本の祭り 2021-22年度版』日本の祭りネットワーク, 2022.2 pp.75
- ^ 中新田町史編さん委員会 編著.『新編 中新田町史』下巻, 中新田町, 1999.8 pp.135-136
- ^ 中新田町史編さん委員会 編著.『新編 中新田町史』下巻, 中新田町, 1999.8 pp.135-136
- ^ 中新田町史編さん委員会 編著.『新編 中新田町史』下巻, 中新田町, 1999.8 pp.137
- ^ 宮城県加美町 火伏せの虎舞保存会 「中新田火伏せの虎舞」https://www.town.kami.miyagi.jp/material/files/group/12/nakanidahibusenotoramai2024.pdf (閲覧:2025/1/13)
- ^ 加美町オフィシャルサイト 初午祭り「火伏せの虎舞」 https://www.town.kami.miyagi.jp/soshikikarasagasu/shoukoukankou/event/4194.html(更新:2024/4/23 閲覧:2025/1/13)
- ^ 火伏せの虎舞|地域|NHKアーカイブス https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004990391_00000 (閲覧:2025/1/17)
- ^ 国指定文化財等データベースhttps://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/312/00000834(閲覧:2025/1/17)
- ^ 宮城県加美町「中新田火伏せの虎舞」紹介動画 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=dVMo352Q8lU&t=239s (閲覧:2025/1/17)
関連項目
- >> 「虎舞」を含む用語の索引
- 虎舞のページへのリンク