オナムとは? わかりやすく解説

オナム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 19:25 UTC 版)

椅子に座るのがアスラ王マハーバリ。祭の主役である。

オナム (ഓണം) とは、インドケララ州の祭の名前である。オーナムとも言う。

解説

オナムプーカラム

オナム祭は、古代のインド神話に登場するアスラの王・マハーバリを称え、かつマハーバリがケララに戻ってくることを祈願する祭である。ケーララ州最大の祭りとなる。祭りは、インドのマラヤーラム暦におけるチンガム月 (Chingam) と呼ばれる月の最後の10日間に開催される。オナム祭は収穫祭としての色合いも持つ。オナム祭は千数百年の伝統があるとも言われ、今日ではケララ州だけでなく、世界各地のケララ移民のコミュニティでも行われている。また、オナム祭開催時には花や色砂を用いて、オナムプーカラム (Onam pookkalam) と呼ばれる円形の装飾(またはフラワーカーペット)が街のあちこちで作られる。花びらも街のあちこちに舞い降りる。これらの華やかなオナムプーカラムは、マハーバリを迎え入れるためのものである。

Atham という日がオナム祭の初日である。Thrikkakara Temple(ここにマハーバリは住まうという)寺院から公式に祭りの初日が始まる。Anizham と呼ばれる5日目には、「スネークボートレース」(現地名「Vallam Kali」)という競争もケララ州の数箇所で行なわれる。

プリカリ

最終日「プリカリ」で虎に扮する人々

最終日は「聖なるオナム祭」とも言われる。この最終日に「プリカリ」 (Puli Kali) という祭が行なわれる。「Puli」がという意味で、「Kali」が遊ぶという意味である。オナム祭の中で最も特筆に価する祭りである。なぜなら、プリカリでは虎(または虎人)に扮装をした人々による虎踊りが行なわれるからである。トリチュール市 (Thrissur) のプリカリが有名である。プリカリは200年以上の伝統を誇るといわれている。コーチン藩王国 Sakthan Thampuran 藩王のころから「プリカリ」はあったといわれている。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オナム」の関連用語

オナムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オナムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオナム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS