藤原薩雄とは? わかりやすく解説

藤原薩雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 14:35 UTC 版)

 
藤原 薩雄
時代 奈良時代
生誕 8世紀
死没 天平宝字8年9月18日764年10月17日
官位 従五位下右虎賁率
主君 孝謙天皇淳仁天皇
氏族 藤原南家仲麻呂流
父母 父:藤原仲麻呂
兄弟 真従真先訓儒麻呂朝狩小湯麻呂刷雄薩雄辛加知執棹、真文、徳一、児従、東子、額
不詳
朝忠
テンプレートを表示

藤原 薩雄(ふじわら の ひろお) は、奈良時代貴族藤原南家太師藤原仲麻呂の七男。官位従五位下右虎賁率

経歴

天平勝宝9歳(757年道祖王皇太子を廃されると、内舎人であった薩雄は20人の中衛を率いて新皇太子の大炊王(のち淳仁天皇)を迎えるために、仲麻呂の私邸である田村邸に派遣された[1]天平宝字3年(759年従五位下に叙せられ、越前守に任ぜられる。天平宝字8年(764年)正月に右虎賁率に遷るが、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱で父の藤原仲麻呂ら一族とともに斬殺された[2]

同音異字の兄弟・藤原刷雄と同一人物ではないかとする説がある(詳細は「藤原刷雄」の項参照)。

官歴

続日本紀』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原仲麻呂
  • 母:不詳
  • 妻:生母不詳の子女
    • 男子:藤原朝忠

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平勝宝9年4月4日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月18日条

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原薩雄」の関連用語

藤原薩雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原薩雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原薩雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS