藤原執棹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原執棹の意味・解説 

藤原執棹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 03:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤原 執棹(ふじわら の とりさお/さおとり、生年不明 - 天平宝字8年9月18日764年10月17日))は、奈良時代貴族氏姓藤原朝臣のち藤原恵美朝臣。藤原南家太師藤原仲麻呂の九男。官位従五位下美濃守

経歴

淳仁朝天平宝字7年(763年大伴小薩笠不破麻呂藤原継縄紀広純藤原蔵下麻呂とともに従五位下叙爵される。翌天平宝字8年(764年)正月に美濃守に任官する。美濃国三関のひとつである不破関が存在した軍事の上での要地で、当時の美濃少掾は藤原仲麻呂の家司である村国島主であった。またこの時に、愛発関があった越前国の国守には兄の藤原辛加知が任ぜられている。

同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱に参加するが、敗走して同月18日に近江国勝野の鬼江(現在の滋賀県高島市)の辺で一族郎党44人とともに斬殺された[1]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月18日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原執棹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原執棹」の関連用語

藤原執棹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原執棹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原執棹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS