趙構とは? わかりやすく解説

高宗 (宋)

(趙構 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 10:13 UTC 版)

高宗 趙構
南宋
初代皇帝
王朝 南宋
在位期間 建炎元年5月1日 - 紹興32年6月11日[1]
1127年6月12日 - 1162年7月24日
都城 南京建康臨安
姓・諱 趙構
徳基
諡号 受命中興全功至徳聖神武文昭仁憲孝皇帝
廟号 高宗
生年 大観元年5月20日
1107年6月12日
没年 淳熙14年10月8日
1187年11月9日
徽宗
韋賢妃
后妃 憲節皇后邢氏
憲聖慈烈皇后呉氏
陵墓 永思陵
年号 建炎 : 1127年 - 1130年
紹興 : 1131年 - 1162年
養子 : 趙眘(孝宗)

高宗(こうそう)は、南宋の初代皇帝(在位:1127年6月12日 - 1162年7月24日)。(こう)。北宋の第8代皇帝であった徽宗の九男。太宗の血統では最後の皇帝となった。

人物

北宋時代には康王に冊封され、靖康元年(1126年)には大元帥に任じられている。

靖康2年(1127年)、軍の侵攻により、父の徽宗と長兄の欽宗、そして生母の韋賢妃[2]・正妻の邢氏(後の憲節皇后、金に抑留されたまま皇后に立てた)らが金軍により北方に連れ去られる靖康の変が発生した際に、南京(応天府、現在の河南省商丘市)へ逃れた。その地で、哲宗の皇后であった元祐皇后(廃立されており、当時たまたま実家にいたため、金に捕らえられず無事であった)を利用し、その指名を得て皇帝に即位した。これが南宋の起源である。

しかしこの即位の手続きについては、宮廷の一部からその正当性に疑問があるとされ、即位した帝位は宮廷で確立したものではなかった。このため兄の欽宗を金側が送還させようと申し出て来た時も、高宗は帝位が動揺すると考え、帰国を許可しなかったとされる。その一方、正妻の邢氏に関しては積極的であったが、願いは成就しなかった。金人は高宗に屈辱を与えるため、母の韋賢妃・妻の邢氏[3]および娘の趙仏佑・趙神佑の4人[4]洗衣院と呼ばれる金の皇族・官吏用の妓楼に送っており(他にも多くの趙氏の女性が同様の辱めを受けた)、邢氏は滿洲五国城で病没した(韋氏と邢氏は一旦は後宮に送られた後、洗衣院に下げられた[5])。その後、呉氏(憲聖慈烈皇后)を皇后に立てた。

即位の正統性に問題があった高宗の地位は安定せず、国内では即位反対派による反乱、国外では金の南下など、内憂外患の時代であった。そのため国内各地の移動が続き、紹興2年(1132年)にようやく首都を臨安に定め、南宋の統治体制を確立するに至った。

高宗は金軍の南下を恐れ、和平派に傾いていた。紹興8年(1138年)、和平派を代表する秦檜を宰相に任用し、同年には金と和約を締結することになった。このため、主戦派である岳飛と秦檜の対立を生み、紹興11年(1141年)には岳飛が秦檜によって処刑されている。統治後半には金と再度和睦条約を締結し、外敵の侵入を防ぐ一方で、江南の開発が進められた。

皇太子である趙旉が3歳で夭折した。高宗には他に男子がなく、兄弟など近縁の男子はことごとく金に連行されていたため、紹興32年(1162年)に太祖の系統の族子である趙眘(孝宗)を立太子、同年に譲位して自らは太上皇(上皇)となった。高宗はその後、20年余りも余命を保ち、淳熙14年(1187年)に81歳で崩御した。

高宗は能書家で、多くの書を遺している。そのうち『徽宗文集序』は日本の文化庁が保有し、国宝に指定されている。

徽宗文集序

「徽宗文集序」(きそう ぶんしゅうのじょ)は、紹興24年(1154年)の書で、先帝・徽宗の文集百巻に、高宗自ら小楷で書した序文である。前半部分が失われ、現在32行が存在している。書風は温雅で気品が高く、極めて自然に悠々と筆を運んでいる。高宗は黄庭堅、次に米芾に学び、最後に二王を学んだといわれるが、この序文は黄庭堅や米芾の影響を脱し、唐人以上の激跡と評される高宗の代表作である。紙本・縦27.4cm、全長137cm[6][7][8][9]

宗室

后妃

  • 正室:邢秉懿(憲節皇后) - 康王時代の正室。皇后に遙封(不在のまま冊立すること)された
  • 継室:呉皇后(憲聖慈烈皇后
  • 側室:潘賢妃
    • 長男:趙旉(元懿太子) - 3歳で夭逝。
  • 側室:郡君 田春羅、郡君 姜酔媚 - みな康王時代の側室。金に連行された
  • ほか多数
    • 張賢妃劉貴妃、劉婉儀、張貴妃
    • 才人呉玉奴(呉皇后の一族)、馮美人、韓才人、李才人、王才人[10]
    • 淑国夫人王氏、康国夫人蕭氏、和国夫人王氏、嘉国夫人朱氏、成国夫人呉氏、潤国夫人張従義、恵国夫人孫氏、直筆張氏、典字孫氏、直筆劉氏、尚服朱氏[11]
    • 新興郡夫人陳氏、高平郡夫人張氏、和義郡夫人黄氏、安定郡夫人李氏、順政郡夫人王氏、高平郡夫人孫氏、縉雲郡夫人蔡氏、南平郡夫人張氏、斉安郡夫人張氏、信安郡夫人趙氏、咸寧郡夫人藺氏、平楽郡夫人王氏、咸寧郡夫人郭氏、富平郡夫人孫氏
    • 司記劉氏、典籍馮氏、紅霞帔呉氏
    • 紅霞帔馬二娘(など9人)、紫霞帔劉安喜(など20人)、聴宣劉宝奴(など20人)[12]
  • 養子
  • 生母不詳の子女
    • 趙仏佑(康大宗姫):北遷時4歳、後に洗衣院に入れられた。
    • 趙神佑(康二宗姫):北遷時4歳、後に洗衣院に入れられた。
    • 康三宗姫:北遷時3歳、その途中夭逝。
    • 康四宗姫:北遷時2歳、その途中夭逝。
    • 康五宗姫:北遷時2歳、その途中夭逝。

康王時代に5人の娘がおり、いずれも靖康の変に際し北遷された。

備考

光宗の時代、高宗の娘を自称する一人の老婦が南宋に突然現われた。連行途中で脱落し、鄧元亮に養われて江西で成長したという。光宗は彼女の身分を認め、郡主の位を授けた。本物であるとすれば、康三宗姫・康四宗姫・康五宗姫の3人のいずれかである。

年号

  1. 建炎1127年 - 1130年
  2. 紹興1131年 - 1162年

脚注

  1. ^ 宋史』巻32, 高宗紀九 紹興三十二年六月丙子条による。
  2. ^ 金の宗室の完顔宗賢に妻にされて、ふたりの男子(高宗の異父弟)を産んだ。
  3. ^ 『靖康稗史箋證』巻5:賜宋妃趙韋氏、鄆王妃朱鳳英、康王妃邢秉懿、姜酔媚,帝姫趙嬛嬛、王女粛大姫、粛四姫、康二姫,宮嬪朱淑媛、田芸芳、許春雲、周男児、何紅梅、方芳香、葉壽星、華正儀、呂吉祥、駱蝶児浣衣院居住者。
  4. ^ 『靖康稗史箋證』巻3:康一即仏佑、康二即神佑均二起北行、入洗衣院
  5. ^ 『靖康稗史箋證』巻3:韋賢妃、随入斎宮
  6. ^ 木村 P.175
  7. ^ 飯島 P.233
  8. ^ 中西 P.164
  9. ^ 西林 P.100
  10. ^ みな追い出され、実家へ返された。
  11. ^ みな高宗の即位後数年間、流亡中の側室。多くは死去あるいは消息不明となった。
  12. ^ みな高宗の崩御後、実家へ返された。

出典・参考文献


趙構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)

大水滸シリーズの登場人物」の記事における「趙構」の解説

楊令伝南宋初代皇帝青蓮寺により密かに去勢手術受けており、子を成すことは無い。南宋成立まで金軍追われ続け自分守って戦った劉光世には強い信頼寄せている。正統皇位継承経ていないため、岳飛張俊などが南宋命令従わない口実にもなっている。

※この「趙構」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「趙構」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「趙構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙構」の関連用語

趙構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高宗 (宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大水滸シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS