趙歇とは? わかりやすく解説

趙歇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 13:51 UTC 版)

趙 歇(ちょう あつ/ちょう けつ、拼音:Zhao Xie、? - 紀元前205年)は、中国戦国時代から滅亡後にかけての人物。戦国時代に王号を称した公族の末裔であり、陳勝・呉広の乱による秦朝の動乱に際して、趙王に擁立された。

生涯

前209年7月、陳勝・呉広の乱が発生すると、陳勝軍の武将の一人であった武臣は趙の地で趙王への即位を宣言したが、彼に不満を持っていた部下の李良の裏切りに遭い暗殺された。これに対し難を逃れた陳余張耳は、かつての戦国時代の趙王家の末裔であった趙歇を趙王として擁立した[1]

前206年、秦の首都が劉邦によって陥落させられ、項羽によって破壊されて秦が滅亡すると、項羽は趙の地を代と恒山に分割し、趙歇を代王[2]、張耳を恒山王に[3]封じた。しかし張耳の盟友であった陳余は、王爵を受けた張耳よりも待遇の低い南皮侯に封じられたのみであり、これに不満を持っていた陳余は前205年、同じく論功行賞に不満があった田栄が斉王田都を殺して新たに斉王を称し項羽に反旗を翻すと、これに乗じて田栄より兵を借りて張耳とその一族を攻め、張耳は国を捨てて漢の劉邦の元に逃れた。この際に趙歇は陳余に擁立されて改めて趙王を称し、陳余自身は代王を称した[4]。なお陳余自身は傅として趙の国に留まって趙歇の元で国政の実務を担い、代の地には腹心の夏説を相国として派遣し統治を行わせた[5]

前205年10月、井陘の戦いにて陳余が漢の将軍であった韓信に敗れて、漢の武将の張蒼に捕らえられて泜水のほとりで処刑されると、逃亡した趙歇も襄国で捕らえられて処刑され、劉邦によって新たな趙王には張耳が封じられた[6][7]

脚注

  1. ^ 『史記』巻89「乃求得趙歇,立為趙王,居信都。」
  2. ^ 『史記』巻89「而徙趙王歇王代。」
  3. ^ 『史記』巻89「乃分趙立張耳為常山王,治信都。」
  4. ^ 『史記』巻89「迎趙王於代,復為趙王。趙王徳陳餘,立以為代王。」
  5. ^ 『史記』巻89「陳餘為趙王弱,國初定,不之國,留傅趙王,而使夏説以相國守代。」
  6. ^ 『史記』巻89「追殺趙王歇襄國。漢立張耳為趙王。」
  7. ^ 『史記』巻92「於是漢兵夾撃,大破虜趙軍,斬成安君泜水上,禽趙王歇。」

参考文献


趙歇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:21 UTC 版)

項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の記事における「趙歇」の解説

趙王鉅鹿章邯包囲された際に項羽救援を受け、寝床から起き上がって戦局見て陳余討って出るように指示する場面がある。一時的に項羽により代王追いやられるも、陳余により趙王となる。優柔不断な飾りもので、漢に敗れた後は何を聞かれても答えないため、打ち首となる。

※この「趙歇」の解説は、「項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「趙歇」を含む「項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の記事については、「項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「趙歇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙歇」の関連用語

趙歇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙歇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙歇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの項羽と劉邦 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS