金車_(台湾)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金車_(台湾)の意味・解説 

金車 (台湾)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 09:58 UTC 版)

金車平鎮工場の入口の写真。

金車(日:きんしゃ 英:King Car)は、台湾台北市に本社を置く食品(飲料)製造業。

概要

台湾では老舗の飲料メーカー。 1982年、缶コーヒー事業を開始した後、お茶、乳酸菌飲料ミネラルウオーターウィスキーなどと取り扱う商品を次々に増やしてきた。缶コーヒーは、「伯朗珈琲」ブランドが台湾内で6割のシェアを占めるまで成長した[1]

ウィスキーの製造

本社が雪山山脈のふもとに位置し、良質の水が得られることからウイスキーの製造を構想。台湾は、平均気温が高いことから蒸留酒の製造・熟成が困難との認識があったが、温度湿度管理を自動化することで事業化の目途が立ったという。スコットランドから輸入した蒸留釜、アメリカ合衆国スペインなどから入手した貯蔵樽を用いて2005年カバラン蒸留所を設立し、台湾初のウイスキー製造メーカーとなった。2008年12月からは、「KAVALAN(金車噶瑪蘭威士忌)」の製造を開始(名前は原住民族、カバラン族の名を由来とする)。蒸留を開始して間もないが(一般的な中級-高級酒は8年以上は寝かせる)、2009年インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(IWSC)では銀賞を受賞し、品質の確実さを証明した。

外国企業との合弁

脚注

  1. ^ 武田安恵 (2019年8月23日). “台湾ウイスキー「KAVALAN」#2、後発組にこそある強み”. 日経ビジネス. 2019年8月24日閲覧。

参考・外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金車_(台湾)」の関連用語

金車_(台湾)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金車_(台湾)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金車 (台湾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS