池上郷とは? わかりやすく解説

池上郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/11 05:36 UTC 版)

台東県 池上郷
別称: 新開園
池上飯包文化故事館英語版(悟饕池上飯包本店)
地理
位置 北緯--°--'
東経--°--'
面積: 82.6854 km²
各種表記
繁体字: 池上
日本語読み: いけがみ[1](慣用読み)
拼音: Chíshàng
注音符号: ㄔˊㄕㄤˋ
片仮名転写: チーシャン
台湾語: Tî-siōng/チイシォン
客家語: Tshṳ̀-song/ツウソン
行政
行政区分:
上位行政区画: 台東県
下位行政区画: 10村125鄰
池上郷長: 張堯城
公式サイト: 池上郷公所
情報
総人口: 8,588 人(2015年1月)
世帯数: 3,260 戸(2015年1月)
郵便番号: 958
市外局番: 089
池上郷の木: -
池上郷の花: -
池上郷の鳥: -
テンプレートを表示
金城武の樹

池上郷(チーシャン/いけがみ-きょう)は台湾台東県

概要

特産の池上米は台湾最高の品質として有名である。

地理

池上郷は台東県北部に位置し、北は花蓮県富里郷と、東は東河郷と、西は海端郷と、南は関山鎮とそれぞれ接している。

地形

花東縦谷中部に位置し、新武呂渓中国語版により沖積した平坦な地勢となっている。

原住民

住民は原住民であるアミ族が多くを占める。

行政区

福原村、福文村、大埔村、新興村、慶豊村、大坡村、錦園村、万安村、富興村、振興村

歴史

池上地区は清代光緒年間以降新たに開いた畑という意味の「新開園」と呼ばれていたが、日本統治時代の1911年に官営移民候補地として大坡池(地名)の上手にあるところより内地風に「池上村(いけがみ)」と呼ばれるようになり[2]、1937年「池上庄」を設置、台東庁関山郡の管轄とした。戦後は台東県池上郷と改編され現在に至っている。

政治

行政

鎮長

歴代郷長
氏名 着任日 退任日

対外関係

姉妹都市・提携都市

国内

経済

教育

国民中学

県立
  • 台東県立池上国民中学

国民小学

県立
  • 台東県立池上国民小学
  • 台東県立大坡国民小学
  • 台東県立万安国民小学
  • 台東県立万安国小 振興分校

交通

種別 路線名称 その他
鉄道 台東線 池上駅
省道 台9線 花東公路
省道 台20甲線 初来-池上
県道 県道197号 (台湾)

観光

万安圳禾鴨生態池

観光スポット

脚注

注釈

出典

  1. ^ 小川琢治編 『市町村大字讀方名彙』 成象堂、大正十四年、386頁。
  2. ^ 安倍明義編『臺灣地名研究』杉田書店、昭和十三年。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池上郷」の関連用語

池上郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池上郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池上郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS