四県腔とは? わかりやすく解説

四県腔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 19:53 UTC 版)

台湾客家語」の記事における「四県腔」の解説

zh:四県腔」も参照 四県腔 [xi ien kiongˊ] は、清朝期広東省嘉応直隷州中国語版)(現在の梅州市から大埔県および豊順県除いた地域に相当)に属す5つの県のうち長楽県除いた四県、すなわち州直轄地の程郷県中国語版)(現在の梅江区および梅県区)、並びに興寧県現在の興寧市)、鎮平県現在の蕉嶺県)、平遠県からの移民用いていた方言である。 声調は6種類陰平調、陰上調、陰入調、去声調、陽平調、陽入調。四県腔では去声陰陽区別はない)。 台湾客家語では最も話者数の多い方言であり、鉄道駅列車内のアナウンスなどで用いられるなど、台湾客家語標準的な発音となっている。 分布以下の通り桃園市中壢区平鎮区楊梅区一部)、龍潭区 新竹県関西鎮一部)、峨眉郷一部苗栗県山線地域苗栗市造橋郷公館郷頭份市一部)、南庄郷一部)、三湾郷大湖郷銅鑼郷三義郷西湖郷頭屋郷卓蘭鎮大部分)、通霄鎮一部)、後龍鎮一部) 六堆(中国語版地区屏東県竹田郷万巒郷内埔郷長治郷麟洛郷新埤郷佳冬郷高樹郷 高雄市美濃区杉林区六亀区 台東県池上郷関山鎮鹿野郷成功鎮太麻里郷卑南郷 花蓮県吉安郷花蓮市富里郷 四県腔は苗栗県で最も広くかつ常用されており、苗栗県公館郷あたりが標準考えられている事から、苗栗腔と呼称される事もあるが、実際に苗栗県のみならず広く各地用いられているため実際にこの名称を用いる事は少ない。

※この「四県腔」の解説は、「台湾客家語」の解説の一部です。
「四県腔」を含む「台湾客家語」の記事については、「台湾客家語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四県腔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四県腔」の関連用語

四県腔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四県腔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾客家語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS