牛舌餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛舌餅の意味・解説 

牛舌餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 02:37 UTC 版)

牛舌餅
種類 焼き餅
フルコース スイーツ
発祥地 台湾(現代の中華民国
地域 宜蘭県彰化県
主な材料 小麦粉砂糖など
テンプレートを表示

牛舌餅(ニョーシェアビン)とは、台湾菓子の1つで、細長い形状とサクサクとした食感が特徴の、伝統的な餅菓子である。

主な名産地は宜蘭県全域[1]彰化県鹿港鎮だが、両地域で使用する材料や食感が異なるため、一部の台湾人からは別の菓子として見なされることもある。どちらも牛の舌に似た細長い楕円形をしており、これが名前の由来とされている。

概要

台湾で古くは、赤ちゃんが生後4か月を迎えると、両親は伝統的な儀式に従い、牛舌餅に穴を開けて、赤ちゃんの胸に掛け、訪問してくる親戚や友人に振る舞う習慣があった。これは、子供の賢さと健やかな成長を祈るためのものであり、この風習は現在も台湾南部や東部に受け継がれているが、台湾北部ではすでに廃れてした。

また、中国北京にも牛の舌に似た形をした焼餅があり、同じく「牛舌餅」と呼ばれるが、台湾の牛舌餅とは異なる。北京のは厚みがあり、中には焼き餃子の餡のような豚肉牛肉山羊肉などが入っている。こちらは菓子というより、主食のように扱われている。

引用

出典

  1. ^ 宜蘭名產熱量排行!牛舌餅奶凍捲全上榜 第1名=吃4碗飯 三立新聞網”. 2023年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月28日閲覧。

参考書物

  • 張尊禎. 《台灣糕餅50味:舌尖上的懷舊旅行》. 台灣: 遠流. 2009-03-27 [2009年]. ISBN 978-957-326-456-9 (中文).



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  牛舌餅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛舌餅」の関連用語

牛舌餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛舌餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛舌餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS