せいエルモ‐とりで【聖エルモ砦】
聖エルモ砦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 06:27 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年3月) ( |
聖エルモ砦(せいエルモとりで マルタ語: Forti Sant'Iermu )はマルタの首都バレッタにある星形要塞。グランド・ハーバーとマルサムシェット・ハーバーに挟まれたシベラス半島の先端にあり、リカソリ砦、ティグネ砦と連携して両方の港の入り口を監視した。 1565年のマルタ包囲戦での役割で良く知られている。
歴史
背景と構造
1417年までに、地元の民兵はすでにシベラス半島の先端に常設の監視所を設置していた。 1488年、アラゴン人はサンエルモ岬に監視塔を建設し、聖エルモとしてよく知られているフォルミアのエラスムスに捧げられた。 1533年、聖ヨハネ騎士団はその戦略的な位置のために塔を強化した。 1551年、オスマン帝国の襲撃が発生し、トルコ艦隊が無抵抗でマルサムセット港に入港した。このため、大規模な拡張が必要であると判断され、1552年に塔が取り壊され、新しい星形要塞が建設された。これはピエトロパルドという名前のスペイン人技師によって設計したものである。カヴァリエ、カバートウェイ、テナイユを備えていた。1565年の包囲戦の数ヶ月前に、急遽ラヴェリンが建設された。
1565年の大包囲戦
1565年、オスマン帝国はマルタ包囲戦で、1551年よりもはるかに強力にマルタに再び侵攻した。聖エルモ砦はこの包囲戦で最も激しい戦闘の部隊となり、砦を見下ろすシベラス山に配備されたトルコ軍の大砲や、現在のティグネ砦のあるマルサメクト港の北側の腕にある砲台からの大砲の攻撃に耐えた。当初の砦の守備隊はおよそ150人の騎士と600人の兵士(その大半はスペイン人)、そして60人の武装したガレー船奴隷であった。守備隊はグランド・ハーバーを挟んでビルグとセングレアの砦から船で増援を受けることができた。
砲撃の際、大砲が誤射し、砦の欄干の上部に命中し、破片が四方に飛び散った。その破片で砲手が死亡し、バルバリア海賊とオスマン帝国の最も有能な指揮官の一人であったドラグート提督が瀕死の重傷を負った。砦は28日間の包囲に耐え、1565年6月23日にトルコ軍に陥落した。守っていた騎士は誰も生き残らず、マルタの守備兵のうち9人だけが、サンエルモ砦が陥落した後、グランドハーバーの反対側にある聖アンジェロ砦に泳いで渡って生き延びた。長い包囲戦は、他の2つの要塞の準備とスペインからの援軍の到着のために必要な時間を稼いだ。
再建
包囲の後、グランドマスターのジャン・ド・ヴァレットは半島に新しい都市を建設することを決定した。建設は1566年に始まり、フランチェスコ・ラパレッリが教皇から派遣され、要塞を設計した。廃墟となった聖エルモ砦は再建され、城壁の中に組み込まれた。
砦は17世紀に何度も改修された。ヴァンドーム要塞は1614年に建てられ、1687年に砦全体を囲む前浜にカラファ・エンセインテが建てられた。 17世紀後半には、砦はカヴァリエと直結し、溝の一部が埋められ、その過程で元の城壁の一部が埋められた。18世紀には、ヴァンドーム要塞に新しいポルベリスタが建設され、要塞とカラファ・エンセインテの間の地域に商店が建設された。これらはピント・ストアと呼ばれ、それらとその周辺地域はローワー・セントエルモと呼ばれる地域を形成している。
1775年9月8日、聖エルモ砦は13人の反乱牧師とセント・ジェームス・キャバリエによって占領され、「神父の反乱」として知られるようになった。騎士団の旗が下げられ、代わりに聖パウロの旗が掲げられた。騎士団はなんとか聖エルモを奪還したので、セントジェームスを支配していた反乱軍も降伏した。最終的に反乱軍は裁判にかけられ、3人が処刑され、他の者は追放されるか投獄された。処刑された3人の首は、セント・ジェームズ・キャバリエの角に飾られていたが、同年11月にエマニュエル・ド・ロアン=ポルデュックがグランドマスターに選出されるとすぐに撤去された。
イギリスの支配
19世紀初頭、イギリス人によって再び砦が改造され、マスケット銃の欄干が造られた。1855年にはヴァンドーム砦のポルヴェリスタが武器庫に改造され、宮殿武器庫の小銃の一部がそこに移された。1870年代には、アバクロンビアの砦にさらなる工事が行われた。1917年、兵士に行われた最初の心臓手術は聖エルモで行われた。戦間期には新しい6ポンドQF連装砲を収容するための砲座が建設された。
この砦は、1940年6月11日、マルタ島への最初の空爆が行われた場所である。空襲の際、砦にいた人の中には、後にマルタの大統領となった軍医のĊタボネ彼は攻撃を生き延びたが、他の6人は同じ空襲で死亡した。
1941年7月26日、イタリア軍は人間魚雷2基、MASボート4隻、MTボート6隻でグランド・ハーバーに海上攻撃を開始した。この部隊はイギリスのレーダー施設によって早期に探知され、イタリア軍が至近距離まで接近すると、セントエルモの沿岸砲兵隊が砲撃を開始した。攻撃隊のうち15名が死亡、18名が捕虜となり、人間魚雷とMT艇はすべて、MAS艇のうち2艇も失われた。MT艇の1隻が防波堤と砦に近い半島の先端を結ぶセントエルモ橋に衝突し、橋は崩壊した。橋は修復されることなく、2012年になってから、似ているが異なるデザインの新しい橋が架けられた。
戦争中に砦の一部がひどく損傷し、爆撃の傷跡が今でも見られる。マルタ王立砲兵隊は1972年3月26日に砦を去り、その長い軍事史を終わらせた。その後、砦の一部は使われなくなった。
現代
整備や警備の不足、自然の老朽化、風雨にさらされるなどして劣化が著しいため、要素への暴露などの要因による大幅な劣化のため、ワールド・モニュメント財団が2008年に発表した「世界で最も危機に瀕した100の場所」のウォッチリストに掲載されている。2009年から大規模な修復工事が始まり、2014年時点でアッパーセントエルモとカラファ・エンセインテの修復がほぼ完了した。 修復作業は2015年に完了した。 ローワー・セントエルモは、長年にわたって蓄積された廃棄物が一掃され 、グランドハーバー再生公社が修復を開始する計画を立てている。
1975年から、砦の一部には国立戦争博物館があり、そこには第一次世界大戦と第二次世界大戦に関連する軍事装備やその他のものが収められていた。 1942年4月にジョージ6世によってマルタに授与されたジョージクロスのレプリカも、この博物館に展示されていた。 博物館は2014年9月に閉鎖され 、2015年5月に再開された。
20世紀半ば以来、聖エルモ砦はマルタの警察学校も入っている。砦の他の部分は、インガーディアとアラームの軍事的再現のために使用されている。
砦が修復されている間に、いくつかの考古学的発掘が行われ、元の1565年以前の砦のさまざまな要素が発見された。1566年にラパレッリによって再建され、17世紀から19世紀にかけて多くの改修が行われたため、オリジナルの砦はほとんど残っておらず、これは重要な発見であった。
2015年11月、要塞はバレッタ移民サミットのメディアセンターとして使用された。
元の星形要塞は、他の要塞と区別するためにアッパーセントエルモと呼ばれることもあり、2つのデミ要塞、2つの側面と2つの面、パレードグラウンド、兵舎、大きなキャバリエで構成されている。砦には1565年にラヴリンが含まれていたが、これは包囲後の砦の再建中に取り壊された。
ポルタ・デル・ソッコルソとして知られる門は、アッパー・セントエルモへの正面玄関として機能している。 15世紀の聖アンナ礼拝堂はこの門の近くの砦の壁の中にあり、18世紀の聖アンナ教会はパレードの敷地内にある。
バレッタの要塞が建設された後、1614年にフランスのカーテンと聖エルモ砦を結ぶヴァンドーム要塞が建設された。要塞には張り出し櫓があり、やがて弾薬庫に、後には武器庫に改造された。要塞は現在、国立戦争博物館の一部となっている。
1687年に建てられたカラファ城壁には、元の砦とヴァンドーム要塞がある。次の要塞とカーテンウォールで構成されている。
- 聖グレゴリー砦 - 非対称の堡塁で、左側が長くなっている。イギリス軍によってQF6ポンド10ポンド砲を格納するために改造された。
- 聖グレゴリーカーテン – 聖グレゴリー砦とコンセプション砦を結ぶカーテン・ウォール。様々なイギリス軍の銃座がある。
- コンセプション砦、別名ボールズ砦 – 小さな五角形の堡塁で、多数の砲座、弾倉、砲兵の居住区がある。アレクサンダー・ボール卿は稜堡に埋葬された。
- 聖Scholasticaカーテン – コンセプション砦と聖ジョン要塞を結ぶカーテンウォール。RML12.5インチ38トン砲の砲座と、その他のイギリスの改造が施されている。
- 聖ジョン要塞、別名アバクロンビーの砦 – シベラス半島の先端、セントエルモポイントにある大きな非対称の要塞。要塞には、いくつかのイギリス軍の銃座と弾薬庫がいくつかある。ラルフ・アバクロンビー卿は要塞に埋葬された。
- 聖ウバルデスカカーテン、別名アバクロンビーのカーテン – 聖ジョン要塞と聖ラザロ要塞を結ぶ長いカーテンウォール。イギリス軍の銃座が多数存在する。
アッパー・セントエルモとカラファ・エンセインテの地域には、いくつかのバラックブロックがある。
大衆文化の中で
- 歴史小説「The Religion」の中で、作家のティム・ウィロックスは、砦をめぐる戦いについて架空の話をしている。
- ローワーセントエルモは、1978年の映画「ミッドナイトエクスプレス」でトルコの刑務所の映画のロケ地として使用された。
- 砦は、 AJクィネルによる1980年のスリラー小説「Man on Fire」に登場する。主人公のクリーシーは砦の中でAFMの訓練を受けた。
- 聖エルモ砦は、1980年と2003年にマルタの切手に、1981年にユネスコの切手に登場した。
- 人気のマルタのフォークバンド Etnikaは、2003年7月1日と8月2日にBumbumという名前の3つのコンサートを行い、現代のマルタのフォークミュージックを聴くために何千人もの熱狂的なファンが集まった。
- 2005年にリリースされた人気のリアルタイム戦略ゲームエイジ オブ エンパイアIIIでは、最初のレベルのタスクは、マルタの要塞 (聖エルモ砦と思われる) をオスマン帝国から守ることである。
- ゴジタンの歌手モレナによる2008年の歌Vodkaのミュージックビデオの最初の部分は、ローワー・セントエルモ(ミッドナイトエクスプレスに使用された砦の同じ部分)で撮影された。
- 砦は、サイモン・スカロウの小説「Sword and Scimitar」で重要な役割を果たしている。
参考文献
- Matthias Ebejer(2015) The Concept of Martyrdom within Hospitaller Devotional Practices; The fallen at St Elmo as a case study.。University of Malta, Institute of Baroque Studies. Besieged Vol 1, Sep 2015.
- 聖エルモ砦のページへのリンク