湯川甲三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯川甲三の意味・解説 

湯川甲三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

湯川 甲三(ゆかわ こうぞう)は、日本の建築家

皇居造営に従事したのち、1887年(明治20年)より臨時建築局の技手となる[1]。その後、内務省の内務技手として帝国議会仮議院(広島臨時仮議事堂)の建設などに従事[1]。1896年(明治29年)に退官[1]

その後、富士紡績株式会社建築工事係嘱託、横浜正金銀行新築掛雇などを経て、1904年(明治37年)東宮御所御造営局設計課勤務となリ、1908年(明治41年)までつとめた[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『皇室建築 内匠寮の人と作品』429頁。

参考文献

  • 広島臨時仮議事堂(竣工1894年)における議場小屋組の構法について 堀内正昭 , HORIUCHI Masaaki 學苑 = GAKUEN 873, 32-42, 2013年7月
  • 162 南サハリンにおける日本統治初期(1905?1915年)の建設活動と営繕組織(近代建築2) 井潤裕 , 越野武 , 角 幸博 , 高橋 学 , 石本 正明 日本建築学会北海道支部研究報告集 (70), 649-652, 1997年3月
  • 東京都立中央図書館木子文庫所収の明治宮設計図書に関する研究 藤岡洋保 , 斉藤雅子 , 稲葉信子 日本建築学会環境系論文集 431(0), 137-146, 1992
  • 江尻政太郎について 初田亨 学術講演梗概集. 計画系 54(建築歴史・建築意匠), 2039-2040, 1979年9月
  • 小沢朝江、「明治宮殿造営組織における図工の職務と就業状況」 『日本建築学会技術報告集』 2013年 19巻 42号 p.757-760, doi:10.3130/aijt.19.757
  • 小野木重勝、皇居造営機構と技術者構成 『日本建築学会論文報告集』 1972年 195巻 p.75-81,98, doi:10.3130/aijsaxx.195.0_75
  • 鈴木博之監修、内匠寮の人と作品刊行委員会編『皇室建築 内匠寮の人と作品』建築画報社、2005年。
  • 基礎仕様と耐震壁構法 : コンドルの謁見所計画・IV 小野木 重勝 日本建築学会構造系論文集 173(0), 89-96,102, 1970
  • 社会科教材(郷土史料)としての廣嶋臨戰地日誌について 米田茂徳 社会科研究 13(0), 32-42, 1965
  • 「皇居御造營」の頃 中村達太郎 建築雑誌 49(601), 856-870, 1935年7月
  • 建築學會會長報告 辰野金吾 建築雑誌 13(151), 189-191, 1899年7月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯川甲三」の関連用語

湯川甲三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯川甲三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯川甲三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS