曽文渓とは? わかりやすく解説

曽文渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 00:08 UTC 版)

曽文渓
水系 曽文渓
延長 138.5 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 1,176.7 km2
水源 阿里山(嘉義県阿里山郷
水源の標高 2,440 m
河口・合流先 台湾海峡(台南市)
流域 嘉義県台南市
テンプレートを表示
曽文渓
各種表記
繁体字 曾文溪
簡体字 曾文溪
拼音 Zēngwén Xī
注音符号 ㄗㄥ ㄨㄣˊ ㄒ|
発音: ゾンウェン シー
台湾語白話字 Chan-bûn-khe
テンプレートを表示
曽文渓(官田区

曽文渓(そぶんけい)は、台湾南部を流れる河川。総延長は台湾で4番目に長い。

嘉義県阿里山郷阿里山山中に源を発する。台南市を横断し、台南市安南区七股区の境を流れて台湾海峡に注ぐ。台南市では、曽文渓を境として北側を渓北地区、南側を渓南地区と呼んでいる。渓南地区は台南市に近いことから都市化が進んでいるが、渓北地区では農村部が広がっている。

曽文渓水系は豊富な水力資源を有しており、台湾最大のダムである曽文ダム(曽文水庫)を持っている。上流部にはこのほか、支流に南化ダム中国語版烏山頭ダムなどがあり、水力発電のほか、重要な観光資源にもなっている。

曽文渓から多くの養分を含んだ水が海に流れることにより、河口周辺では豊富な底棲生物プランクトンがはぐくまれ、多くの水鳥が生息している。貴重な鳥類のクロツラヘラサギが河口の北岸に生息したことから、この場所に七股クロツラヘラサギ保護区が設置された。

1938年、堤防ができる前に、幾度も流路の変更が記録され、「青瞑蛇」(盲目の蛇)と呼ばれた。

支流

  • 塔乃庫溪
  • 普亜女溪
  • 草蘭溪
  • 後堀溪
  • 菜寮溪
  • 官田溪

河川施設

一次支川名
(本川)
二次支川名 三次支川名 ダム名 堤高(m) 総貯水容量(千m3 型式 事業者
大埔渓 - - 曽文ダム 133 608,317 - -
後堀渓 - - 南化ダム 87.5 158,050 - -
官田渓 - - 烏山頭ダム 66.7 154,158 ロックフィルダム -

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、曽文渓に関するカテゴリがあります。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽文渓」の関連用語

曽文渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽文渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽文渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS