基隆河とは? わかりやすく解説

基隆河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 21:49 UTC 版)

基隆河
源流部(新北市平渓区
水系 淡水河
延長 87 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 440.77 km2
水源 菁峒山区
水源の標高 350 m
河口・合流先 淡水河
流域 新北市基隆市台北市

テンプレートを表示
基隆河
各種表記
繁体字 基隆河
簡体字 基隆河
拼音 Jīlúng Hé
注音符号 ㄐㄧ ㄌㄨㄥˊ ㄏㄜˊ
発音: ジーロン ホー
台湾語白話字 Khe-lâng-hô
英文 Keelung River
テンプレートを表示

基隆河(きいるん-か)は台湾北部を流れる淡水河水系河川

かつては砂金採集の場としても有名であった。また、基隆河で砂金が取れたことが契機となり、上流の九份でのの採鉱、さらには金瓜石鉱山の発見に至った。平渓線沿線の渓谷は日本統治時代には「平渓耶馬渓」とも言われ、最近は、日本の鉄道ファンの間で「台湾の保津峡」と呼ばれている。[1]

治水

基隆河は河道が湾曲し、また上流の平渓山区が台湾で最も雨量が多い地区であるため、大雨のたびに下流で水害を引き起こしてきた。そのため1991年より松山内湖南港で河道直線化工事が実施された。この結果下流域での洪水被害は減少したが、満潮時の逆流や、中流域での洪水被害という新しい災害を誘発し、2003年からは瑞芳で員山子分洪道という分水路を建設し、過剰な流水を東シナ海に直接排出する工事を施工している。

支流

  • 鰈魚坑渓
  • 東勢坑渓
  • 暖暖渓
  • 鶯歌石渓
  • 瑪陵坑渓
  • 友蚋渓
  • 北港渓
  • 大坑渓
  • 双渓

関連項目

出典

  1. ^ な~るほど・ザ・台湾

座標: 北緯25度06分44秒 東経121度27分50秒 / 北緯25.1122度 東経121.464度 / 25.1122; 121.464





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基隆河」の関連用語

基隆河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基隆河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基隆河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS