基隆庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 基隆庁の意味・解説 

基隆庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 14:00 UTC 版)

基隆庁
台湾の庁

1901年 - 1909年
基隆庁の位置
1908年当時の地図
首都 基隆
歴史
 - 創立 1901年
 - 廃止 1909年
行政区画 4支庁


基隆庁(きいるんちょう)は、日本統治時代の台湾の地方行政区分のひとつ。

地理

瑞芳、水返腳、金包里、頂双渓の4つの支庁および直轄区域を管轄した。

歴史

沿革

  • 1901年(明治34年)11月 - 台北県から分立し成立する[1]
  • 1909年(明治42年)10月 - 基隆庁は廃止となり深坑庁の一部と共に台北庁に編入する[1]

行政

歴代庁長

  • 山名金明:1901年11月11日 - 1906年1月26日
  • 横澤次郎:1906年1月26日 - 1908年5月23日
  • 脇本彬:1908年5月23日 - 1908年8月3日
  • 曽祢吉弥:1908年8月3日 - 1909年10月23日

脚注

  1. ^ a b 基隆廳 (1908-07-06). 基隆廳第三統計書 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  基隆庁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基隆庁」の関連用語

基隆庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基隆庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基隆庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS