彰化庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 彰化庁の意味・解説 

彰化庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 14:37 UTC 版)

彰化庁
台湾の庁

1901年 - 1909年
彰化庁の位置
1907年当時の地図
首都 彰化
歴史
 - 創立 1901年
 - 廃止 1909年
行政区画 7支庁→4支庁

彰化庁(しょうかちょう)は、日本統治時代の台湾の地方行政区分のひとつ。

歴史

沿革

  • 1901年(明治34年)11月 - 台中県から分立し成立する。北斗、鹿港、渓湖、員林、二林、番挖、田中央の7つの支庁および直轄区域を管轄した。
  • 1902年(明治35年)11月 - 斗六庁西螺堡公溝庄、水尾庄、新厝庄、牛埔庄の4庄を編入する[1]
  • 1903年(明治36年)3月 - 番挖、田中央各支庁は廃止となり街庄は二林および北斗各支庁に編入する[2]
  • 1905年(明治38年)3月 - 渓湖支庁は廃止となり街庄は鹿港および二林各支庁に編入する[3]
  • 1909年(明治42年)10月 - 彰化庁は廃止となり苗栗庁の一部と共に台中庁に編入する。

行政

歴代庁長

  • 須田綱鑑
  • 加藤尚志
  • 小松吉久:1907年9月 - 1909年9月

脚注

  1. ^ “修正廳位置及管轄區域中斗六廳及彰化廳之管轄區域。”. 臺灣總督府報. (1902年11月25日) 
  2. ^ 臺灣總督府 (1903-03-26). “彰化廳管內番挖田中央ノ二支廳廢止及管轄區域改正ノ件”. 臺灣總督府檔案. http://worldcat.org/oclc/608329830 
  3. ^ 臺灣總督府史料編纂會 (1905). “彰化廳支廳中廢合幷ニ管轄區域變更”. 臺灣史料稿本 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  彰化庁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彰化庁」の関連用語

彰化庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彰化庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彰化庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS