恒春庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恒春庁の意味・解説 

恒春庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 14:01 UTC 版)

恆春庁
台湾の庁

1901年 - 1909年
首都 宣化里恆春街
歴史
 - 創立 1901年
 - 廃止 1909年
行政区画 2支庁


恆春庁(恒春庁、こうしゅんちょう)は、日本統治時代の台湾の地方行政区分のひとつ。

地理

蚊蟀、枋山の2つの支庁から構成された[1]

歴史

沿革

  • 1901年(明治34年)5月 - 台南県恆春弁務署が分立し成立する[1]。同年10月、二十庁制の施行。
  • 1909年(明治42年)10月25日 - 阿緱庁に編入し廃止となり、阿緱庁恆春、蚊蟀、枋山各支庁となる[1]

行政

歴代庁長

  • 森尾茂助:1901年5月1日 - 1904年6月22日
  • 柳本通義:1904年6月22日 - 1907年7月27日
  • 松崎省吾:1907年6月22日 - 1907年11月27日
  • 武藤針五郎:1907年11月27日 - 1909年10月25日

脚注

  1. ^ a b c 阿緱廳 (1918-11-25). 阿緱廳 第一統計摘要 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  恒春庁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒春庁」の関連用語

恒春庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒春庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恒春庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS