斗六庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斗六庁の意味・解説 

斗六庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 01:05 UTC 版)

斗六庁
台湾の庁

1901年 - 1909年
 

斗六庁の位置
1904年当時の地図
政庁所在地 斗六
歴史
 - 創立 1901年
 - 廃止 1909年
行政区画 7支庁
現在 雲林県
南投県竹山鎮鹿谷郷
斗六庁舎

斗六庁(とろくちょう)は、日本統治時代の台湾地方行政区分のひとつ。

地理

廃止時点で崁頭厝、西螺、北港、土庫、崙背、下湖口、林圯埔の7つの支庁および直轄区域を管轄した。

歴史

沿革

  • 1901年(明治34年)11月 - 台中県中国語版から分立し成立する。
  • 1902年(明治35年)4月 - 林圯埔支庁労水坑派出所が労水坑支庁として分立[1]。同年11月、西螺堡公溝庄、水尾庄、新厝庄、牛埔庄の4庄の所属を彰化庁に変更[2]
  • 1905年(明治38年)3月 - 労水坑、他里霧各支庁が廃止となり林圯埔、崁頭厝、土庫各支庁に編入する。水井庄の所属が北港支庁から下口湖支庁に変更となり、林圯埔支庁高厝林仔頭庄刈菜園の所属が桶頭庄に変更となる[3]
  • 1907年(明治40年) - 巒大社の所属が南投庁に変更となる[4]
  • 1909年(明治42年)10月 - 斗六庁は廃止となり林圯埔支庁沙連堡、鯉魚頭堡は南投庁に、それ以外は嘉義庁にそれぞれ編入する。

行政

歴代庁長

  • 荒賀直順:1901年11月 - 1908年2月
  • 山口利文:1908年2月 - 1909年9月

脚注

  1. ^ 臺灣總督府史料編纂會 (1902). 斗六廳林圮埔支廳ヲ分割シ勞水坑支廳ヲ增設ス 
  2. ^ “修正廳位置及管轄區域中斗六廳及彰化廳之管轄區域。”. 臺灣總督府報. (1902年11月25日) 
  3. ^ 臺灣總督府史料編纂會 (1905). 斗六廳支廳中廢止幷ニ管轄區域變更 
  4. ^ 臺灣總督府史料編纂會 (1907). 斗六廳管內、巒大社ヲ南投廳ノ管轄ニ移ス 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斗六庁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斗六庁」の関連用語

斗六庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斗六庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斗六庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS