立間駅とは? わかりやすく解説

立間駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 10:12 UTC 版)

立間駅
駅舎(2006年12月)
たちま
Tachima
U23 下宇和 (6.6 km)
(2.7 km) 伊予吉田 U25
所在地 愛媛県宇和島市吉田町立間
駅番号 U24
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 予讃線
キロ程 286.6 km(高松起点)
電報略号 タマ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
112[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1941年昭和16年)7月2日[2]
備考 無人駅[3]
テンプレートを表示

立間駅(たちまえき)は、愛媛県宇和島市吉田町立間にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線である。駅番号はU24

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。Y字分岐で進入速度は60km/h。かつては、駅前の商店で切符を販売する簡易委託駅であった。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 予讃線 下り 宇和島江川崎方面
2 上り 八幡浜内子松山方面

利用状況

1日乗降人員推移 [9]
年度 1日平均人数
2011年 196
2012年 196
2013年 198
2014年 186
2015年 174

駅周辺

  • 法華津峠 - 法華津湾を望むことができる。
  • 立間郵便局
  • 宇和島自動車「立間駅前」停留所 - 市内バス系統はここで折り返す。

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
予讃線
下宇和駅 (U23) - 立間駅 (U24) - 伊予吉田駅 (U25)

脚注

  1. ^ 愛媛県 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、642頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b “予讃・牟岐線の12駅を停留所化 四国総局、職員配置は76駅に”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年3月4日) 
  4. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、104頁。 ISBN 978-4-10-320523-4 
  5. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』p.129
  6. ^ 『各駅停車 全国歴史散歩 愛媛県』河出書房新社、昭和55年3月25日 エラー: 日付は和暦ではなく西暦を用いてください。(説明 
  7. ^ “「通報」紀勢本線朝来駅ほか17駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 8. (1986年3月1日) 
  8. ^ 貨物駅の廃止及び呼称の統一について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2006年3月16日。オリジナルの2021年3月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210317072100/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/b28ffdfef63004276740e6dca3a48f75.pdf2021年3月17日閲覧 
  9. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2019年7月4日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立間駅」の関連用語

立間駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立間駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立間駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS