流路の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 19:04 UTC 版)
秀姑巒渓は中央山脈から、一旦は平坦な花東縦谷に流れ下り、その末に海岸山脈を貫いて海に至る。この特徴的な流路は、かつては海岸山脈に源を発する小河川だった秀姑巒渓が、浸食の末に海岸山脈を突き抜け、10万年前に花蓮渓の上流部を河川争奪することで形成された。
※この「流路の変遷」の解説は、「秀姑巒渓」の解説の一部です。
「流路の変遷」を含む「秀姑巒渓」の記事については、「秀姑巒渓」の概要を参照ください。
流路の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 01:25 UTC 版)
今の嘉瀬川は平野部ではやや西寄りの南方向に流路をとるが、古くは東寄りで次第に西に移ってきたと考えられる。古代律令制の頃は今の巨勢川から佐賀江のあたりを流れていたと推定される。鎌倉時代の頃は今の多布施川から八田江と推定され、これは八田江に近い大応寺に北条時頼の廻国伝説が伝わっていることや八田江の東にある米納津が河副荘の主港であったことから示唆される。次いで戦国時代の頃は多布施川から本庄江と推定され、付近には少弐政資の居館与賀城やその鬼門の鎮守として保護された与賀神社があり、また小津(佐賀市本庄町)の入り江が賑わっていたと記録されている(『水江事略』)。近世初期には佐賀城下町の建設に伴って、成富兵庫により石井樋(分水堰)建設と多布施川の整備、嘉瀬川の西への付け替えが行われ、現在の流路となった。流路が西に移ってきたのは、この地域最大の河川である筑後川の堆積作用が東に行くほど大きかったからと考えられる。
※この「流路の変遷」の解説は、「嘉瀬川」の解説の一部です。
「流路の変遷」を含む「嘉瀬川」の記事については、「嘉瀬川」の概要を参照ください。
- 流路の変遷のページへのリンク