流路の変化と治水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 流路の変化と治水の意味・解説 

流路の変化と治水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:03 UTC 版)

淮河」の記事における「流路の変化と治水」の解説

淮河流路激しく変化してきた。かつて淮河今日江蘇省北部通って黄海注いでいた。しかし1194年それまで渤海北流していた黄河が南に向き変え泗水流路流れ込み、さらに淮河河道合流するようになり、淮河黄河流れ強さ押しだされた。黄河堆積した土砂高く積もったため、淮河流れふさがれ逆流してあふれ出し洪沢湖形成し多く土地や町が水没した洪沢湖溜まった南へ迷走し高郵湖、邵伯湖といった湖を作ったあと長江へと合流するようになった。沂沭泗河水系の各河川江蘇省北部出口なくして迷走しながら大運河黄海流れようになった1850年代黄河は再び北に流れ変えたが、淮河黄河旧河道堆積土砂による自然堤防のために元の流れに戻ることができず南に流れるままになり、安徽省江蘇省境界付近でしばしば氾濫繰り返した1950年代以降中華人民共和国によって淮河水系の上流でダム建設植林下流排水路整備進められた。特に江蘇省北部設けられ放水路灌漑総渠は、淮河旧河道沿うかたちで淮河洪沢湖から黄海流している。一方で治水のため各支流に作られダムのうち、汝河に建設され板橋ダム1975年大雨決壊し下流ダム押し流して大洪水引き起こした

※この「流路の変化と治水」の解説は、「淮河」の解説の一部です。
「流路の変化と治水」を含む「淮河」の記事については、「淮河」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流路の変化と治水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流路の変化と治水」の関連用語

1
10% |||||

流路の変化と治水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流路の変化と治水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淮河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS