流路変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:18 UTC 版)
奈良時代以前の菱池には、男川(現在の乙川)が独自に流入し三河湾に注いでおり、その水量からかなり広範囲が池であったとみられている。江戸時代の地図「三河国絵図」には、当国一の大池として額田郡と幡豆郡の郡境に必ず描かれた。 1399年、この男川を矢作川に付け替え、矢作川の矢作古川への分派や川筋を付け替える六名堤が築堤され、21世紀現在の川筋が形成された。 菱池にはなお、7本の川と繋がっていたが、その内の6本は流れ入る川で、残りの1本・広田川だけが流れ出る川だった。そのため、大雨が発生すると氾濫が起きていた。洪水を防ぐため、1882年(明治15年)から1883年(明治16年)にかけて掘削された新しい人工河川が相見川であった。また、広田川の川底を深くしたことで、水流を改善した。
※この「流路変更」の解説は、「菱池 (湖沼)」の解説の一部です。
「流路変更」を含む「菱池 (湖沼)」の記事については、「菱池 (湖沼)」の概要を参照ください。
流路変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 02:16 UTC 版)
レッサースレーブ川は、20世紀に入るまではピース川の支流とつながっていた。しかし、北部アルバータ鉄道(Northern Alberta Railway)が、この地域に鉄道を建設した際に流路を変更した。。
※この「流路変更」の解説は、「レッサースレーブ川」の解説の一部です。
「流路変更」を含む「レッサースレーブ川」の記事については、「レッサースレーブ川」の概要を参照ください。
- 流路変更のページへのリンク