流路と歴史とは? わかりやすく解説

流路と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 17:30 UTC 版)

桜川 (東京都)」の記事における「流路と歴史」の解説

現在の首都高京橋出入口付近から鍛冶橋通り東へ進み亀島川に至るまでの区間存在した水路水路北側北桜河岸南側南桜河岸があった。古く八丁堀呼ばれ、現在でも付近地名としてこの名が定着しているが、桜川の別名も用いられた。現在では、その北岸にあたる帯状土地全域が、八丁堀四丁目割り当てられている。 京橋川楓川より亀島川連絡する運河として1612年開削されたといわれる近年に至るまで水路として利用されていたが、1960年昭和35年)から段階的に埋立始まり京橋川楓川とともに1969年昭和44年)に水路としての桜川は完全に姿を消した桜橋中ノ橋間の跡地労働スクエア東京建てられ中ノ橋八丁堀間の跡地桜川公園作られた。労働スクエア東京2004年解体され跡地京橋図書館などを含めた複合施設本のちゅうおう仮称)が2019年7月着工された。2022年6月完成予定である。

※この「流路と歴史」の解説は、「桜川 (東京都)」の解説の一部です。
「流路と歴史」を含む「桜川 (東京都)」の記事については、「桜川 (東京都)」の概要を参照ください。


流路と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 17:30 UTC 版)

桜川 (東京都)」の記事における「流路と歴史」の解説

もともと、新宿区若葉付近から赤坂御用地内の池を経て赤坂見附側へ下り、のちの溜池にあたる低湿地現在の外堀通り位置)を経て虎ノ門愛宕山の間あたりで当時日比谷入江注いでいた、小規模なであった上流部鮫川とも呼んだ江戸時代入り日比谷入江埋め立てられ、また外濠整備進められる同時に人工流路へと付け替えられたとされる付け替え後の流路おおむね溜池並行してそのすぐ南を南東流れ虎ノ門南方南へ折れ愛宕山増上寺の東を南流して将監しょうげんばし)のたもとで古川に注ぐものであったが、途中ではいくつもの細流分かれ市中側溝的な役割果たしていた。 現在は全て埋め立てられるか、下水道転用されている。

※この「流路と歴史」の解説は、「桜川 (東京都)」の解説の一部です。
「流路と歴史」を含む「桜川 (東京都)」の記事については、「桜川 (東京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流路と歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流路と歴史」の関連用語

流路と歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流路と歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜川 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS