上条堰の流路と歴史的景観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 16:17 UTC 版)
上条堰が灌漑する甲斐市南部地域は甲府盆地の北縁に位置する。一帯は東西を荒川と貢川に画されている。荒川は秩父山系から発し南流する笛吹川の支流で、上条堰(一ノ堰)は境・島上条・中下条・大下条を南流し荒川右岸地域を灌漑し、大下条において貢川と合流する。 なお、上条堰の東西には並行して分岐したニノ堰・三ノ堰、宮堰が流れ、荒川から取水し貢川に合流する井堰は計4本流れている。なお、貢川南岸に位置する大下条上河原・中河原・下河原の地域は水系の異なる釜無川水系から取水された井堰を利用している。 現在では上条堰(一ノ堰)は山梨県水産技術センター敷地内にあたる甲斐市牛句上桑木原において荒川支流亀沢川より取水している。同地点は荒川扇状地の扇頂部にあたり、荒川に亀沢川が合流している。取水口には水門が設置されており、取水口から500メートルほど南流すると宮堰と分岐する。 その後は県道7号線沿いに流れ、字村続の八幡神社西側を通過し、4.5キロメートルほどの区間をおおむね9か所の支路を分岐して灌漑し、竜王駅に近接する中央本線と中央自動車道の交差地点にあたる字大下条字泉尾・深田において貢川と合流している。 上条堰の灌漑する敷島地区南部地域には弥生時代からの定住痕跡が見られ、上条堰と貢川合流地点付近に位置する金の尾遺跡は弥生中期の集落遺跡として知られる。また、金の尾遺跡のほか松ノ尾遺跡、村続遺跡、山宮地遺跡など弥生時代から奈良・平安時代、中世に至る遺跡が連続している。 古代には盆地西部に立評された巨摩郡の中核地域であったと考えられており、貢川を挟んだ甲府市千塚には加牟那塚古墳が存在し、敷島南部地域でも天狗沢瓦窯跡の存在や松ノ尾遺跡からは金銅仏も出土しているなど古代段階から集落が展開していたと考えられている。律令制下では志摩荘域に比定され、中世には松ノ尾・山宮地遺跡において遺構が見られるほか、中世には山岳信仰が成立し、御嶽道に近接する山宮地遺跡からは信仰遺物も出土している。
※この「上条堰の流路と歴史的景観」の解説は、「上条堰」の解説の一部です。
「上条堰の流路と歴史的景観」を含む「上条堰」の記事については、「上条堰」の概要を参照ください。
- 上条堰の流路と歴史的景観のページへのリンク