流路と利用の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 流路と利用の歴史の意味・解説 

流路と利用の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 16:26 UTC 版)

厚別川」の記事における「流路と利用の歴史」の解説

川の両岸からは縄文時代土器石器出土しており、古くから何らかの形で縄文人や擦文人、さらにアイヌが川を利用していたと考えられている。しかし、これらの土器・石器遺跡類は、開拓時代には開墾妨げとして破壊され遺物道路設営のため粉々にされて撒かれたりしたため、ほとんど調査もされておらず詳細不明である。 国道36号との交差付近からは、左岸サイクリングロード整備されている。 樽前山恵庭岳噴火でできた火山灰台地の間を縫って大きく蛇行しかつては氾濫期の度に流路変える暴れ川であった。現在は治水進み上流部除き流路直線的に改良されている。 清田区内では火山灰台地厚別川削り河岸段丘形成している。段丘は、高い所では標高200300メートルほどの高さがある。この谷地の底の平地部分が有明地区真栄地区であり、左岸清田地区北野地区右岸平岡地区である。 入植によって河道整備排水改良進み流域昭和初期には北海道代表する水郷地帯へと変貌遂げた。しかし融雪期氾濫が完全に克服されるのは昭和40年代入ってからである。その後札幌都市化進み1980年昭和55年)頃には水田はほとんど姿を消し大半開拓農家移転した現在の下流域白石区住宅地見られるものの、東区では市街化調整区域のため自動車工場廃棄物処分場などが散在する荒れ野となっている。豊平川合流する江別市域では畑作酪農が行われている。

※この「流路と利用の歴史」の解説は、「厚別川」の解説の一部です。
「流路と利用の歴史」を含む「厚別川」の記事については、「厚別川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流路と利用の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流路と利用の歴史」の関連用語

1
4% |||||

流路と利用の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流路と利用の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厚別川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS