ルビコン川論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルビコン川論争の意味・解説 

ルビコン川論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:56 UTC 版)

ルビコン川」の記事における「ルビコン川論争」の解説

その後1000年余り時間の中で河道変化などが生じカエサルルビコン川渡った地点はどこか、あるいは「ルビコン川そのものがこの地域のどの川にあたるのかはわからなくなったイタリア語版ウィキペディアには独立項目 it:Localizzazione dell'antico Rubicone 「古代ルビコン川位置」があり、河川争奪によるこの地域河川流路の変遷説明されている)。 17世紀頃から、“我が地元流れる川こそが当時の「ルビコン川」である”との主張各地活発化した。「ルビコン川」の候補には、サビニャーノ・ディ・ロマーニャ(現在のサヴィニャーノ・スル・ルビコーネ)を流れフィウミチーノ川のほか、チェゼーナ流れピシャテッロ川や、現在のフォルリ=チェゼーナ県リミニ県との県境付近流れウーゾ川などがある。このうちフィウミチーノ川が現在ルビコーネ川とされている川である。3世紀作成され中世模写されたポイティンガー図タブラ・ペウティンゲリアナ)は、都市街道の距離についての正確性の高い地図であるが、この地図においてサビニャーノの近くに「ルビコン川」が描かれていることが、フィウミチーノ川をルビコン川比定する論拠一つとされている。 1933年8月、「外国からの訪問客ルビコン川位置を訊かれても答えられない」ことを憂慮しベニート・ムッソリーニは、政令によってフィウミチーノ川を「ルビコーネ川」と改称した。またサビニャーノ・ディ・ロマーニャの町名サヴィニャーノ・スル・ルビコーネ(「ルビコン河畔のサヴィニャーノ」の意)に改称されている。しかしムッソリーニによる裁定には、従来からの論争決着をつけるような新たな裏付け示されたわけではなく第二次世界大戦後に「本物ルビコン川」をめぐる論争がかえって紛糾する一因となっている。

※この「ルビコン川論争」の解説は、「ルビコン川」の解説の一部です。
「ルビコン川論争」を含む「ルビコン川」の記事については、「ルビコン川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルビコン川論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルビコン川論争」の関連用語

ルビコン川論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルビコン川論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルビコン川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS