巻駅とは? わかりやすく解説

巻駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 14:24 UTC 版)

巻駅
駅舎(2020年3月)
まき
Maki
岩室 (4.0 km)
(4.6 km) 越後曽根
所在地 新潟市西蒲区巻甲
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 越後線
キロ程 57.8 km(柏崎起点)
電報略号 マキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
1,988人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1912年大正元年)8月25日
備考
テンプレートを表示

巻駅(まきえき)は、新潟県新潟市西蒲区巻甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線である[1]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。

2013年(平成25年)9月30日までは直営駅であったが、翌10月1日からは燕三条駅が管理し、駅業務をJR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)が受託する業務委託駅となった。駅舎内の改札口には自動改札機が設置され、Suicaが利用できる。駅舎内には有人改札を兼ねるみどりの窓口[1]自動券売機のほか、待合室、自動販売機などがある。トイレは改札内外に1か所ずつ設置されている。かつては、待合室内に売店(キヨスク)があったが、閉店した。

越後線は、1980年代より新潟駅 - 内野駅間がほぼ終日約20分間隔で運転されている。一方、当駅を含む内野駅 - 吉田駅間は朝・夕が20 - 40分間隔、その他の時間は1時間間隔での運転となっている。同区間は沿線自治体(新潟市、燕市など)の要望により、越後線の利用推進社会実験として2012年(平成24年)3月から3年間、昼間の内野駅折り返し列車のうち3往復を吉田行きに延長する形で40分間隔に増発された。しかし、利用客の増加が見られなかったことから、2015年(平成27年)3月のダイヤ改正より、1時間間隔の運転となっている(詳細は越後線#現状と今後を参照)。

駅舎の老朽化が進んでいるが、新潟市では旧巻町との合併建設計画の一環として、駅東西を連絡する地下通路[8](全長68メートル、幅3.5メートル)の建設を計画している。また新潟市とJR東日本新潟支社は、当駅の交通結節機能強化などを念頭に、橋上駅舎への改築についても併せて検討している[9]。 2019年(令和元年)現在、巻駅橋上化に向けてJR東日本と協議していたか、2023年(令和5年)5月に「巻駅周辺整備事業」の一環として東西自由通路等の基本設計に係る協定を締結[10]した。

のりば

番線 路線 方向 行先
1・2 越後線 下り 新潟方面[11]
上り 吉田柏崎方面[11]
付記事項
  • 1番線を主本線とした一線スルーとなっており、対向列車がない場合は上下列車ともに、駅舎側1番線を使用する。
  • 朝7時台に当駅始発・新潟行きの列車が1本設定されている。

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員1,988人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     2,650 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     2,575 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     2,519 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     2,503 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     2,418 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     2,445 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     2,395 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     2,368 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     2,350 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     2,346 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     2,399 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     2,460 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 390 2,014 2,405 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 399 2,073 2,473 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 393 1,932 2,325 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 402 2,069 2,471 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 405 2,021 2,427 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 393 2,000 2,394 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 385 1,955 2,341 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 372 1,901 2,273 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 258 1,759 2,018 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 258 1,632 1,891 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 278 1,625 1,904 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 326 1,662 1,988 [利用客数 1]

駅周辺

駅周辺は西蒲区巻地区の中心地[1]。旧西蒲原郡巻町からの中心街[1]で、タクシーが待機している。駅西側の県道374号沿いを中心に商店街(まき鯛車商店街など)が広がり[12]、周辺が住宅地となっている。

駅前(西側)

駅裏(東側)

バス路線

「巻駅前」バス停(2020年3月)
手前から順に区バス、角田山周遊バス、新潟交通観光バス、ウエスト観光バス、にしかん観光周遊ぐる~んバス

巻駅前交差点の先には新潟交通観光バスおよびウエスト観光バスのバス停留所があり、各方面への路線バスが運行されている。また市および区が運行するコミュニティバス西蒲区区バスアイケー・アライアンスが運行受託する観光周遊バスも発着している。

2020年(令和2年)4月時点での路線は以下のとおりである。

バス停名 事業者名 路線名 行先
巻駅前 新潟交通観光バス 五反田・六分線 六分・庚・加茂新潟経営大学
漆山線 白根
角田線 角田妙光寺・海水浴場
区バス 中之口ルート 新飯田橋
ウエスト観光バス 浦浜線 福井・じょんのび館・浦浜
栄町線 栄町
間瀬線 間瀬
にしかん観光周遊ぐる~んバス

その他、各路線の詳細な運行経路については西蒲区#バスを併せて参照。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
越後線
岩室駅 - 巻駅 - 越後曽根駅

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『週刊 JR全駅・全車両基地』 21号 新潟駅・弥彦駅・津南駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月30日、22頁。 
  2. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、598頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「大糸線・飯山線・篠ノ井線・越後線・弥彦線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第9号、朝日新聞出版、2009年9月6日、25頁。 
  4. ^ 広報まき 第65号 1968年12月10日 p.1 町民待望の新駅舎誕生 - 巻町
  5. ^ 読売新聞 昭和63年2月5日新潟読売B
  6. ^ 平成16年11月27日(土)新潟駅で自動改札使用開始!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、2004年11月27日。オリジナルの2006年1月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060108154725/http://www.jrniigata.co.jp/information/20041127jidoukaisatsu.pdf2021年1月8日閲覧 
  7. ^ 2006年1月21日(土)新潟エリアSuicaデビュー!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、2005年9月21日。オリジナルの2006年1月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060105212914/http://www.jrniigata.co.jp/information/20050921suica.pdf2021年1月8日閲覧 
  8. ^ 広報まき 第929号 2004年12月10日 p.3 新潟市との合併協議 任意協議会が終了 - 巻町
  9. ^ にいがた交通戦略プラン5-1. JR越後線の利便性と運行頻度向上に向けた取り組み - 新潟市.2019年6月3日閲覧。
  10. ^ 【巻駅周辺整備事業】東西自由通路等の基本設計に係る協定を締結しました - 新潟市.2023年7月22日閲覧。
  11. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(巻駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年4月27日閲覧。
  12. ^ 巻あるきMAP - 巻まちなかガイド.2019年5月31日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月21日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月8日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月23日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月18日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月29日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月12日閲覧。
  24. ^ 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


「巻駅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻駅」の関連用語

巻駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巻駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS