ICカードの利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 18:36 UTC 版)
全線でPiTaPaやICOCAのほか、TOICAやmanacaなどの交通系ICカードが全国相互利用サービスにより利用できる。 2007年4月1日のPiTaPa導入までの間に、近鉄名古屋駅 - 塩浜駅間の全駅と急行停車駅に自動改札機が設置された。また、近鉄線の大半でICOCA定期券の供用を開始することに伴い2014年末までに桃園駅を除く全駅に自動改札機が設置された。 交通系ICカードでは、連絡運輸のない阪神電気鉄道線(神戸三宮方面)・神戸高速線・山陽電気鉄道線(山陽姫路・山陽網干方面)間を連続して乗車することが可能である。
※この「ICカードの利用」の解説は、「近鉄名古屋線」の解説の一部です。
「ICカードの利用」を含む「近鉄名古屋線」の記事については、「近鉄名古屋線」の概要を参照ください。
- ICカードの利用のページへのリンク