ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半の意味・解説 

ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:25 UTC 版)

電卓」の記事における「ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半」の解説

この頃は、名称もまだ一定していなかった。「電卓」という語については日本国語大辞典1970年用例収録しているが、その一方で1970年代前半製品でも「電子計算尺」「電子ソロバン」といった名称のものがあった。 1966年 - IC一部採用した電卓現れる電卓価格引下げ小型化には従来トランジスタダイオード用いた製品では限界があり、ここで IC注目されることになったIC採用することで、部品点数減らしコスト低減することが可能になった。このようにICLSI多く機能集積し高機能化小型化低価格進めていく考え方は、現在のパーソナルコンピュータでも生きている重要な考え方である。 1967年 - アメリカテキサス・インスツルメンツ携帯型電卓Cal-Tech開発IC使用し重量1.28kgと従来電卓比べて小型化した。このときは商品化されず試作とどまったが、1970年10月Cal-Techベース改良したものがキヤノンから製品化された (Pocketronic)。

※この「ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半」の解説は、「電卓」の解説の一部です。
「ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半」を含む「電卓」の記事については、「電卓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半」の関連用語

1
6% |||||

ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICの採用、LSIの採用 - 1960年代後半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS