ICカードの導入と乗降方式の変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 00:24 UTC 版)
「宇都宮駅のバス乗り場」の記事における「ICカードの導入と乗降方式の変更」の解説
2021年3月21日から、栃木県内の関東自動車とJRバス関東の一般路線バス(高速バスや一部のコミュニティバス、イベント輸送の臨時バスなどを除く)で地域連携ICカード「totra(トトラ)」が導入された。Suicaと相互利用可能な全国の交通系ICカードでも運賃の支払いが可能となった。今後開業する宇都宮ライトレールでも「totra(トトラ)」が導入される予定である。これに伴い、バスの乗降方式が「後ろのドアから乗車、前のドアから降車」に改められている(一部の小型車両および前ドアのみの車両を除く)。磁気式の共通バスカードは販売、利用とも終了している。
※この「ICカードの導入と乗降方式の変更」の解説は、「宇都宮駅のバス乗り場」の解説の一部です。
「ICカードの導入と乗降方式の変更」を含む「宇都宮駅のバス乗り場」の記事については、「宇都宮駅のバス乗り場」の概要を参照ください。
- ICカードの導入と乗降方式の変更のページへのリンク