久慈こはく号とは? わかりやすく解説

久慈こはく号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:51 UTC 版)

岩手県北自動車」の記事における「久慈こはく号」の解説

定員制地域連携ICカードiGUCA(イグカ)」並びに交通系ICカード全国相互利用サービスによるICカードの利用が可能。 運行経路主要停留所のみ記載盛岡バスセンター - 県庁市役所前 - 盛岡駅西口 - 前潟浄法寺IC - 九戸インターオドデ館 - 円子口 - 戸呂町 - 森前 - 生出町 - 合同庁舎前 - 久慈駅前 - 市民体育館前 - 久慈営業所盛岡バスセンター - 前潟間のみの利用できない路線沿革1991年平成3年):盛岡駅 - 戸呂町間運行開始2003年平成15年4月15日久慈営業所まで延長、「久慈こはく号」の愛称がつく。 2009年平成21年4月29日土日祝日のみ1往復増便2009年平成21年8月9日土日祝日1往復運行終了2009年平成21年8月10日ダイヤ改正により毎日2往復運行開始2011年平成23年10月15日往復割引乗車券(4,000円)の発売開始2017年平成29年12月1日一部経路変更バス停新設円子口)および廃止(上円子円子小学校前)。 2018年平成30年6月26日久慈駅前のりばを久慈第一ホテル前から、駅前ロータリー3番のりば変更2019年令和元年6月21日運賃改定2020年令和2年12月26日前潟バス停イオンモール盛岡最寄り)を新設2022年令和4年2月19日:「iGUCA(イグカ)」を導入する同時に交通系ICカード全国相互利用サービスによるICカードの利用が可能となる。 利用状況 年度 運行日運行便数 年間輸送人員 1日平均人員 1便平均人員 2002年平成14年)度 365 730 6,044 16.6 8.3 2003年平成15年)度 366 735 8,013 21.9 10.9 2004年平成16年)度 365 755 9,668 26.5 12.8 2005年平成17年)度 365 755 10,483 28.7 13.9 2006年平成18年)度 365 757 11,583 31.7 15.3 2007年平成19年)度 366 760 12,147 33.2 16.0 その他JRバス東北白樺号スーパー久慈2009年3月1日廃止)と停留所位置異な箇所も多い。 冬期間(12月 - 3月)に限り週末便が運行される金曜夜に久慈発、日曜午後に盛岡発。

※この「久慈こはく号」の解説は、「岩手県北自動車」の解説の一部です。
「久慈こはく号」を含む「岩手県北自動車」の記事については、「岩手県北自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久慈こはく号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久慈こはく号」の関連用語

久慈こはく号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久慈こはく号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩手県北自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS