ICカード乗車券の相互利用問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ICカード乗車券の相互利用問題の意味・解説 

ICカード乗車券の相互利用問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 06:34 UTC 版)

鹿児島市交通局」の記事における「ICカード乗車券の相互利用問題」の解説

前節でも述べた通り市電市バスともに相互利用対応した交通系ICカード使えず、それに気づかず使おうとしてしまう観光客実際にいる(もちろん、使用できない旨の注意書きはある)。九州地方においては特に大きく立ち遅れているばかりか2018年9月には、桜島フェリーにおいて交通系ICカード利用可能になったため、さらに遅れをとってい状況である。近年ではこのことに対すネガティブ・キャンペーン根強く市議会議員からは「鹿児島市として恥ずかし部分」との発言があり、南日本新聞報道本部長からも苦言を呈するコメント出ている。 交通局側は、RapiCa利用生かしつつ、相互利用対応交通系ICカード10カード)の片利用対応する方向検討進めているが、現状数億円の赤字出していることや、運用経費問題など重なっており、まったくもって議論進んでいない状況である。その一方同じくRapiCa導入しているJR九州バスは、(福岡での導入挙げたうえで、)鹿児島市の対応次第では交通系ICカード対応する趣旨発言をしている。また逆に10カード導入する以上、RapiCa運用し続ける意味はないとの声も上がっている(RapiCa利用枚数鹿児島県人口計算した場合実際に鹿児島県全体の1/5しか利用していない。また、宮崎や大分、北九州相互利用が対応された際、それぞれ独自のカード宮交バスカ大分共通バスカードひまわりバスカード〉の運用取りやめ、nimoca切り替えている)。 上記問題相次いでいる一方で先に交通系ICカード利用可能になった桜島フェリー皮切りに交通局一部営業所にて、RapiCa定期券も含む)を交通系ICカード使用して買うことができるなどの対応が2019年8月1日からスタートしている(ただし、仮に片利用対応が行われた際の予定はまだ明らかになっていない)。 なお相利用とは直接関係ないが、JR東日本ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ開発中の、Suica各地域交通系ICカード1枚カードにまとめられる2in1カード地域連携ICカード」への協力導入鹿児島市議会平成31年第1回定例会」で取り上げられたが、反対多数により不採択となったその後交通局ではRapiCa機器類が老朽化したことに伴い将来の姿検討しクレジットカードタッチ決済導入目指す方向であることを公表した2022年12月より実証実験始め予定である。

※この「ICカード乗車券の相互利用問題」の解説は、「鹿児島市交通局」の解説の一部です。
「ICカード乗車券の相互利用問題」を含む「鹿児島市交通局」の記事については、「鹿児島市交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ICカード乗車券の相互利用問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICカード乗車券の相互利用問題」の関連用語

ICカード乗車券の相互利用問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICカード乗車券の相互利用問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島市交通局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS