ICカード・プリペイドカードの連絡運輸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:14 UTC 版)
「連絡運輸」の記事における「ICカード・プリペイドカードの連絡運輸」の解説
東京近郊の連絡運輸を行っている区間の場合、「Suica」・「PASMO」やパスネット(2008年3月15日以降利用停止)などプリペイドカード対応社局同士の場合の乗り継ぎ割引は自動的に適用されるが、地下鉄の一部連絡駅などのように、乗り換えに一度改札を出る必要がある場合は、30分以内に乗り継がないと割引や乗り継ぎが打ち切られ、次回入場時には新たに運賃が差し引かれることになる(首都圏ICカード相互利用サービスの項を参照)。
※この「ICカード・プリペイドカードの連絡運輸」の解説は、「連絡運輸」の解説の一部です。
「ICカード・プリペイドカードの連絡運輸」を含む「連絡運輸」の記事については、「連絡運輸」の概要を参照ください。
- ICカード・プリペイドカードの連絡運輸のページへのリンク