ICカード乗車システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:46 UTC 版)
ICカードシステム「PASMO」「Suica」の一般路線での稼働は、 2007年3月18日から練馬営業所管内、高野台営業所管内、上石神井営業所管内、新座営業所管内の路線 同年6月23日からは、滝山営業所管内の路線(西原車庫含む) 2008年2月1日からは、立川営業所管内、小平営業所管内の路線 同年6月6日からは所沢営業所管内の路線 同年6月20日からは大宮営業所管内の路線 同年7月18日からは川越営業所管内、狭山営業所管内、飯能営業所管内の路線 同年10月10日からは西武観光バス秩父営業所管内の路線 導入されると同時に運賃箱が約20年弱ぶりに全車両更新され、西武バスの一般路線全線でICカードシステムによる利用が可能となった。また2013年3月23日よりIC乗車カード全国相互利用サービスも実施されている。但し、高速バス路線、コミュニティバス路線の一部については対象外である。バス利用特典サービス(バス特)は2021年3月31日に終了した。
※この「ICカード乗車システム」の解説は、「西武バス」の解説の一部です。
「ICカード乗車システム」を含む「西武バス」の記事については、「西武バス」の概要を参照ください。
- ICカード乗車システムのページへのリンク