ICカード乗車券利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:42 UTC 版)
当駅では全路線で交通系ICカード10種の利用に対応しているが、JR線での利用は一定の範囲の駅までに限られる。JR在来線(suica・PASMOエリア)で当駅からICカードを利用できる最遠駅は、西は篠ノ井線松本駅と小海線野辺山駅、北は常磐線浪江駅と上越線水上駅および東北本線黒磯駅である。、JR東海をまたぐ場合は国府津駅、熱海駅のある定期券(新幹線定期券を含む)に限られる。JR東日本の新幹線でタッチでGo!新幹線による当駅からICカードの残額を使って利用できる最遠駅は、盛岡駅・新潟駅・ガーラ湯沢駅・上越妙高駅の新幹線停車駅相互間に限られる。なお、決済手段はICカード残額ではなくクレジットカードになるが、新幹線eチケットを利用した場合、北日本方面の(山形新幹線・秋田新幹線・盛岡駅以北・JR西日本・JR北海道の管轄駅を含めた)新幹線停車駅全駅に行ける。他方、EX-IC、またクレジット決済になるがスマートEXを利用した場合の最遠駅は、博多駅(JR東海・JR西日本)までの新幹線停車駅である。
※この「ICカード乗車券利用」の解説は、「東京駅」の解説の一部です。
「ICカード乗車券利用」を含む「東京駅」の記事については、「東京駅」の概要を参照ください。
- ICカード乗車券利用のページへのリンク