ひまわりバスカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ひまわりバスカードの意味・解説 

ひまわりバスカード(廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 02:22 UTC 版)

北九州市交通局」の記事における「ひまわりバスカード(廃止)」の解説

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 乗車口読み取り2001年平成13年9月乗車カードとして小田原機器製のICカード「ひまわりバスカード」が導入された。九州における交通系ICカード先行事例だった。 種類3種類あった。 回数乗車券 定期乗車券 一日乗車券大人用子供用カード新規発売時、1枚につき500円預り金デポジット)を収受しており、カード返却した際に返還された。 なお、ひまわりバスカードにおいてはカード残高チャージすることを「積み増し」と呼んでいた。 バス車内では定期券タイプ一日乗車券タイプの子供用除き購入することができた。ただしバス車内では、回数券タイプは1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000分のみで、一日乗車券タイプは5回分までしか新規発売積み増しできなかった。またバス車内購入できなかったものについては各案内所営業所でしか取り扱いされていなかった。積み増しについては、各案内所営業所加えて西鉄黒崎バスセンター定期券販売所でも行うことができた。ただし、西鉄黒崎バスセンター定期券販売所では、カード新規購入共通定期券を除く)はできなかった。また、回数券降車処理後1時間以内同名称のバス停地域によって同一バス停としているエリアもあった)で乗り継ぎ行った場合定期券有効区間連続した乗り継ぎ往復均一区域乗車受付忘れた場合対象外)、運賃90円引きになったかつては回数券タイプかつ3,000円以上でしか新規発売取り扱いしていなかったが、2007年4月1日より一日乗車券大人用新規販売始めた。また回数券タイプも1,000単位新規発売積み増し開始した定期券タイプは、通勤定期券通学定期券持参人式定期券片道定期券一括契約定期券地域フリー定期券折尾若松渡場)・全線定期券高齢者向け高割定期券ふれあい定期」があった。ただし市営バス西鉄バスが共通で乗車できる本城西団共通定期券』は現在も紙券タイプ発売されている。定期券タイプは、紙式を除いて積み増しができた。万が一期限切れていたり、定期区間外に乗車して回数券タイプのように積み増しすれば、利用することができた。 回数券タイプは、最大25,000円まで積み増しすることができた。また積み増し額により最大10%プレミアムがついた。 一日乗車券タイプは、大人700円(小人350円)で市営バス路線乗車することができた。最大35回分積み増しができた。 回数乗車券一日乗車券においてはnimoca導入準備に伴い10乗り小型バス2021年令和3年6月30日大型バス7月26日を以て利用及び販売を既に終了している。定期乗車券においてもnimoca導入準備によるICカードリーダー利用停止に伴い従来乗降時にカードリーダータッチする方式から降車時ICカード券面運転者提示する方式変更された。 このカード北九州市営バス以外では利用できなかった。2021年10月頃をめどにnimocaへの切り替え発表され同年10月30日から利用できるようになった

※この「ひまわりバスカード(廃止)」の解説は、「北九州市交通局」の解説の一部です。
「ひまわりバスカード(廃止)」を含む「北九州市交通局」の記事については、「北九州市交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ひまわりバスカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひまわりバスカード」の関連用語

ひまわりバスカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひまわりバスカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北九州市交通局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS