持参人式定期券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 持参人式定期券の意味・解説 

持参人式定期券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:32 UTC 版)

定期乗車券」の記事における「持参人式定期券」の解説

定期券券面氏名を「持参人様表記無記名にすることによって、定期券持参した人が定期券として使用できる乗車券である。環境定期券とは違い通勤定期以外で持参人定期を発行している社局は見られない京阪バスでは通勤定期券は、1981年より持参人式となった。これが日本最初とは特定できないものの、日本ではかなり早い事例である。当時存在していた京阪宇治交通でも1992年4月1日以降全て持参方式となった東京都交通局都営地下鉄全線定期券都営バス23区内定期券(フリーカード)・都電荒川線定期券券面には購入者名が記載されている(ただし、都営バス都電通勤定期券には『持参人様』と記載)が、1992年2月より持参人式を採用しており、紙式の通勤定期券購入者や本来の利用者以外であっても1乗車につき持参1人利用することができる。また、定額定期券都営バス用・都電用がありそれぞれ1万円発売)も紙式で購入した場合持参人式である。発行時に使用者名の記載処理を省くことが出来ることから、都営バス都電の紙式の定額定期券購入日から有効のものであれば車内運賃箱1万円札投入する事で購入ができる。 大阪市高速電気軌道Osaka Metro大阪シティバス)で発売されている定期券種類の中で、共通全線定期券持参方式で、文字通り全線ニュートラムも含む)で利用可能となっている。公式サイト上では、券面氏名および「持参一名様有効」の両方あるため、正確には「記名持参人式」である。 札幌市交通局通勤定期券は、記名はされているが、磁気式では持参人が使用でき、SAPICA定期券では記名人以外の使用できない遠州鉄道では、遠鉄バス遠鉄電車全線空港直行バスは除く)が利用できる通勤ワイドフリー定期券限り持参人式となっている。 名古屋市交通局名古屋市営バス)の通勤定期券身体障害者など特定の条件基づいて発売される割引通勤定期券」を除く)については、2006年4月1日から持参方式全線(ただし、共同運行区間名鉄バスは除く)で利用可能となっている。

※この「持参人式定期券」の解説は、「定期乗車券」の解説の一部です。
「持参人式定期券」を含む「定期乗車券」の記事については、「定期乗車券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「持参人式定期券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持参人式定期券」の関連用語

持参人式定期券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持参人式定期券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定期乗車券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS